今日はお詫びと訂正のお知らせがあります。
今日販売したジャボチカバパン14本すべて、 食品表示シールの賞味期限を先週のまま印刷してしまいました。 パンを購入された方、今日のパンの賞味期限は 2016.8.2です。 お騒がせ・ご心配をおかけして申し訳ありませんでした!!! 今月初めにテレビでジャボチカバの放送をしていただいたお陰で 朝からたくさんのお客様が”初めての果物・初めての味!”を 楽しみにいらしてくれました。 来園有難うございました。 カフェメニューでは砂糖などを一切入れずに作った ジャボチカバのジュースが一番出ました。 また、常連のお客さんにはジャボチカバよりもマンゴーやブルーベリー、 手作りパンが好評でした。 はじめましてのお客様、そろそろテレビの反響も下火になって ヒマヒマになりますので(実力発揮!) 是非次回は期間限定のマンゴープリンや ブルーベリーも楽しみにいらしてください。 初めてメニューに出したジャボチカバジンジャーエールは 概ね好評でした。 美味しいけれど生姜と丁子(クローブ)に負けてしまうので ピンクジンジャーエールって名前にした方が良いのかな、 と考えています。 ![]() 写真は農園の入口の様子 ハウスの中は暑く、クーラー付きの休憩所が混雑している時に ちょっと休憩してもらう日除け付のベンチがあったほうが良いと考えて 今週ホームセンターで既製品を購入して組み立てました。 ![]() ちょっとアップ。 日中は暑くてこのパーゴラもあまり用を足していない気がしますが、 夕方には山から吹き下ろす自然の風が心地よくなります。 次週は7月に好評だったロリエ常盤家さんのジャボチカぶっせ(税込み200円) の販売を予定しています。 ドリンクのお供に、またお土産などにも利用いただければ嬉しいです。 それではまた一週間頑張りましょう! ▲
by mgarden2
| 2016-07-31 20:51
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
7月31日(日)の摘み取り&カフェのお知らせです。
先週たくさんの方に摘み取ってもらったジャボチカバ。 その日はほとんど無くなってしまいましたが 今週になってまたジャボチカバの実が熟してきました。 ネバーギブアップのジャボチカバです! あまり多くはありませんが今週も試食と摘み取り体験できます。 なくなり次第終了になります。 ハウスの外ではブルーベリー摘み取り体験も出来ます。 長袖・長ズボン・帽子着用でお願いします。 お問合せ 090-7605-3491(西川農園代表) 暑くなってきて今年是非作ってみたいと思っていたドリンク 試作をしたところ生姜がぴりっと効いて美味しいです。 ![]() ジャボチカバのジンジャーエール 静岡市久能地区は古くからイチゴと共に生姜の産地で 先日、縁あって久能生姜の生産者の方から根ショウガを譲っていただきました。 ![]() ハウスの中は出荷最盛期の葉生姜が青々と茂っていました。 ![]() 今回ジンジャーエールに使う部分は生姜の根です。 ジャボチカバジュースを絞った後の皮を再利用して 甜菜糖と一緒に煮詰めました。 ![]() ピリッとした生姜とジャボチカバの綺麗な色と 炭酸のシュワシュワ感がこの時期にぴったり。 ジンジャーエールを飲んだ後は身体がポカポカして 汗がじんわりと出てきます。 夏の冷えやむくみに無添加のドリンクはいかがですか^^ 他にはマンゴープリン、農園サンデー、 ジャボチカバのジュース、パンナコッタ、シャーベット。 ジャボチカバパンの軽食セット(ポテトサラダ付き400円) そしてベイクドチーズケーキも今週特別に作ります。 皆様のお越しをお待ちしています! ▲
by mgarden2
| 2016-07-29 21:04
| ジャボチカバ加工
|
Comments(0)
![]() ジャボチカバの種を半分にカットすると 時々こんな断面が出てきて愉しくなります。 マスコットみたいなのでジャボちゃんと 呼んでいます。 種と皮を分けてジュースを搾ると皮が残ります。 先週は天然酵母のグリッシーニにジャボチカバの皮を 練り込んでみました。 焼くと味は飛んでしまいますが グリッシーニの味を邪魔しない美味しい おつまみになります。 摘み取ったジャボチカバは無農薬栽培ですので 安心して皮も彩りとして使えますよ。
▲
by mgarden2
| 2016-07-27 23:41
| ジャボチカバ加工
|
Comments(0)
暑気払いを兼ねて果樹ハウス内のジャボチカバの枝に風鈴を吊るしてみました。
![]() この風鈴は市内で活躍されているエコなうつわやさんが 「再生陶土」による循環を目指して 地元の陶芸作家さんに作っていただき、 風鈴に吊るしてある短冊は 「障がい福祉事務所」に受注生産を依頼したもので、 再生糸を使用して制作されたそうです。 一つ一つであった個性が このようにうまく結びつくと 素敵な空間が生まれます。 風鈴の音を聴きながら そんな素敵な事に 私も取り組んでみたいと思いました。 風鈴展は8/9 まで 静岡市葵区七間町12-4 MIRAIEリアン(コミュニティホール七間町1階) で開かれています。 ![]() ▲
by mgarden2
| 2016-07-26 20:24
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
本日も遠くから近くから多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。
マンゴープリンなどいくつかのものは早々に売り切れてしまい申し訳なかったです。 ![]() 今話題のポケモンGO、西川農園にもポケモンがいるか気になり友人のスマホを覗かせてもらいました。 途中の老舗飲食店にはたくさんいたけど、西川農園にはいないよ~。 しばらくすると近くにコイキングが現れました。 丸子川沿いだからコイキング!? そして、結局逃げられてしまったようです。(代表) ※ ※ ※ ※ ※ ▲
by mgarden2
| 2016-07-24 22:08
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
![]() 今頃摘果を兼ねた剪定!!! (プロには教えられない裏技!?) 放任し過ぎで歩くのもままならない枝の伸び様でした。 先週摘み取りをして下さった皆様ごめんなさい。 なんとか普通に歩けるようになりました。 おまけに甘くなりました! ブルーベリーのアーチをくぐって、くぐって、風に揺れるサルスベリの花に夏を感じて下さい。 ブルーベリーの摘み取りできます。 食べ放題ではありませんが、食べ放題よりお得だと思います。 マンゴー終盤です。 とっても久々ですがマンゴープリン作ります。 20個限定。 ジャボチカバの実はそこそこなっていますがたくさんはありません。 摘み取り体験やりますが、実がなくなり次第終了です。 ここ2週予想に反して非常に暑い日曜でバテました。 今日はとっても涼しくて秋??みたいな一日。 ここのところの気温の低下でジャボチカバの花芽分化が進むかもしれません。 そう、暑すぎるとジャボチカバは蕾を作りません。 上手くいけば9月の実が増えるかも!(代表) ※ ※ ※ ※ ※ ▲
by mgarden2
| 2016-07-22 22:10
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
梅雨が明けて暑い日が続きますね。
先週のカフェ営業ではテレビの反響で関東、中部、近畿からも 初めてのお客様が沢山見えてくれました。 本当に有難うございました。 今回はジャボチカバジュース、シャーベットが さっぱりとして美味しいと好評でした。 期間限定販売予定のジャボチカぶっせも おかげで完売しました。 ロリエ常盤家さんに相談をしたところ 8月からまたブッセを作っていただけるとのことですので 今回購入できなかったお客様、どうぞ楽しみにしてください。 プロのぶっせはよく出たのですが、 私が作ったケーキはあまり売れず悪戦しました。(笑) 暑くて食欲がない時期なので こってりとしたケーキよりもつるんとした食感のものが 良かったのではないかと反省しました。 そこで来週は、去年の夏好評だったマンゴープリンと ジャボチカバのパンナコッタを作る予定です。 パンナコッタはこれまでスポンジ・パンナコッタ・ジャボチカバゼリー の3層でしたが、スポンジを無くしてパンナコッタとジャボチカバの2層で 仕上げますのでどうぞ宜しくお願いします。 摘み取り体験も色々な方にしてもらい嬉しかったです。 農薬を使えばもっと綺麗な実を摘み取ってもらえますが 農園内のジャボチカバは現在無農薬です。 アリやカイガラムシなどの虫は洗えば取れるので 是非一度お子さんと体験して頂けたら、と思います。 野外のブルーベリー摘み取り体験も ジャボチカバの後だからでしょうか、 甘酸っぱくて美味しいと 山盛り摘み取って楽しんでいかれた方が多かったです。 来週も摘み取り出来ます。 写真は昼下がりの園内 写真から湯気が立っているのが見えますか? ![]() ・・・・・・ 見えません。 ウソです。 でも園内の最高気温は37.5度。 うだるような暑さです。 しばらくスープ付のランチメニューはありません。 再開はどうか涼しくなるまでお待ちください。 それではまた来週!! ▲
by mgarden2
| 2016-07-20 22:53
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(2)
![]() 明日はジャボチカバの摘み取りの他にブルーベリーの摘み取りもできます。 急なお知らせですみません。 今日試食してみたら、甘ーい!という感じではなく、甘酸っぱくてケーキやヨーグルトによく合いそうな味でした。ジャム作りにも使えます! 明日の農園サンデーにはこのブルーベリーと自家産のマンゴーも入ります。 駿河総合高校×ロリエ常盤家×西川農園のジャボチカぶっせは明日までの限定販売になります。 試食も出すので味見して下さい。(代表) ※ ※ ※ ※ ※ ▲
by mgarden2
| 2016-07-16 21:57
| 果樹(その他)
|
Comments(0)
真夏の暑さでジャボチカバの生育サイクルはかなり早くなっています。
7月9日にブログに載せたジャボチカバの青い実、今日はこんなふうになっていました。 ![]() こういうところは見るだけにして摘み取らないで下さい。 9日の画像に写っていた花は小さな実になっています。 3週間後がこわいくらいなっています。 ![]() こんなところもありますが、やはり見るだけにして下さい。 実と幹の間にアリや虫が入っている可能性大です。 17日(日)は摘み取り体験をやる予定でいます。 もう少しまばらになっているところに案内しますのでよろしくお願いします。(代表) ※ ※ ※ ※ ※ ▲
by mgarden2
| 2016-07-15 21:17
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
※3連休中の営業日は17日(日)のみです。
よろしくお願いいたします。 と、ホームページに記載しました。 それでも、土曜日とか祝日に来て下さる方が必ずいます。 目指せ連日営業! 日曜日以外のご来園はもうしばらくご遠慮下さい。 ![]() う~ん、卵を抱えたカニを連想してしまいます。 17日(日)、少しは摘み取りもできそうです。 土曜日までには報告します。(代表) ※ ※ ※ ※ ※ ▲
by mgarden2
| 2016-07-13 20:45
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 その他 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||