こんばんは!AYAです^^
ゴールデンウィークが始まって今日は行楽日和でしたね。 地元の方やリピーターの方、県外からは焼津の観光や 丸子のとろろ汁を食べに来たお客さんたちが立ち寄ってくれたり、 摘み取りをや呈茶の試飲を楽しんでいただきました。 来園いただいたお客様、どうも有難うございました。 ![]() ハウス入口の案内図 カフェスペースの案内の他にトイレや喫煙の場所、お土産、苗コーナーなど の見取り図を作りました。 昨日摘んだ新茶はお茶クッキーと一緒に楽しんでいただきました。 ![]() 試飲と試食のお茶クッキー ※今日のクッキーは私達夫婦がお茶摘みをしている間に代表の妹が昨日焼いてくれました。 皆さんから美味しいいと好評でした。 案内図も代表の妹がフリーハンドで描いてくれたものです。 ほんわかとした色使いが素敵なイラストです。 お茶セットには桜の塩漬け入りのつぶあんお焼きがついています。 ![]() キッチンカーのトースターで温め中のお焼き 酒まんじゅうのような香りがしてこちらも美味しいお焼きです。 トースターのガラスに映っているのはコーヒーを淹れている代表です。 ![]() 先日、県の工業技術研究所で分析していただいたジャボチカバの香り成分については 主な香り成分を印刷して通路に掲示しました。 ジャボチカバを食べたり、育てたりする際の参考にしていただけたら嬉しいです。 お昼を過ぎた頃、代表の父が長靴を履いたままハウスにひょっこりやってきました。 普段はジャボチカバに水やりをしたり、野菜の手入れをしたり、 平日ハウスの作業を手伝ってくれる父ですが、 日曜カフェ営業日にはめったに顔を出しません。 何かあったのかしら、と思っていたら 「欲しい人にあげてくれ」 と、コンテナに掘りたてのたけのこを運んできたのです。 サプライズのプレゼントでその場にいたお客さんに喜んでいただきました。 (午前中のお客様は間に合わなくてごめんなさい。) 時々、自園の野菜・果物のサプライズプレゼントがあります。 ![]() サプライズプレゼントのタケノコ 来週からは夏季メニューのジャボチカバソーダが始まります。 パンやスープなどの軽食はありませんが、 摘み取り体験や新茶の直売、 ジャボチカバメニューを準備しています。 それでは一週間、また頑張りましょう! ▲
by mgarden2
| 2015-04-26 22:09
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
普通オープン前に作るだろう?という感じの農園案内板を作ってみました。
これで少しはわかりやすくなったと言ってもらえるとうれしいです。 ![]() 以上とびっきり!西川農園らしいお知らせでした。 では、本当のとびっきり!なお知らせ。 27日(月)16:45~静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」で地元丸子がとりあげられます。 ![]() 西川農園もちょっとだけ出ます。 県内のみの放送ですが、皆さん見て下さい!(代表) ▲
by mgarden2
| 2015-04-25 23:04
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
![]() 暖かというより暑い1日でした。 お茶の新芽が青空に映えます。 ![]() 明後日26日(日)、農園で手摘み茶の試飲および販売をします。 試飲は希望者のみにしますので声をかけて下さい。 また、5月中に新茶1万円以上のご注文をいただいた方には手摘み茶40グラム入り1パックをプレゼントいたします。 ゴールデンウィーク期間中の農園開園日は、4月26日(日)、5月3日(日)、10日(日)のみです。他の日は営業していませんのでお気をつけ下さい。 また、お茶のシーズン中は農園サンドおよびセットメニューはありません。 26日の摘み取り体験は、もしかしたらお昼くらいまでに実がなくなってしまうかもしれません。 もしも実がなくなってしまっても、新茶を味わいながらゆっくりしていって下さい。(代表) ▲
by mgarden2
| 2015-04-24 22:44
| 茶
|
Comments(0)
▲
by mgarden2
| 2015-04-22 22:21
| 茶
|
Comments(0)
こんばんは!AYAです^^
今日は嬉しいご報告があります。 ジャボチカバを食べたことが無い人に 一体ジャボチカバはどんな味がするのか、 説明に困ったことはありませんか。 これまで私達は 「ブドウやライチに似たような味」 という表現を使っていました。 でも、もっと他の説明の仕方があるんじゃないか・・・。 そう感じていました。 普段、◯◯の味と呼んでいるものは多くの場合 数十~数百ものの成分から構成されているそうです。 なのでより多くの表現があった方が ”らしさ”が伝わりやすいです。 また、これからジャボチカバの販売・加工を進める上で 味の物差しがあったらいいな、と考えて ジャボチカバの香りを調べていただけないか 静岡県工業技術研究所に相談をしました。 そして先日、ジャボチカバ(3種類)をガスクロマトグラフィを使って 試験をしてきたところ、その解析結果が送られてきました。 結果 主な香気成分として 酢酸エチル ・・・ フルーティーな香り 酪酸エチル ・・・バナナ・パイナップルのような香り リナロール ・・・ラベンダーのような香り ユーカリプトール・・・ユーカリのような香り セリネン ・・・・セロリのような香り などが入っていることがわかりました。 果肉はフルーティでブドウのような香り、 そして皮はユーカリやセロリのようなシャープな香りが特徴です。 農園の奥にはユーカリの木も植えているので実際に ジャボチカバとユーカリの香り体験もしてみるのも楽しいかもしれません。 そして、セロリー・・・!\(◎o◎)/! ジャボチカバもセロリのようにチーズと一緒にサラダに添えたり 酢漬けにしたりすると惣菜の一品になるかもしれませんね。 以下は検査の時の様子です ![]() 各サンプルをバイアルに入れて加熱脱着装置にかけています。 ![]() 質量分析計の操作をしているところです。 ![]() ジャボチカバの中にどんな物質がどのぐらいあるか検出しているところです。 農業の枠の中だけで考えていては堂々巡りをしてしまう。 そんな時、他業種とつながっていくことで解決できることがまだ沢山ありそうです。 これからもジャボチカバを通じていろんな事を実践していきたいと思います。 ▲
by mgarden2
| 2015-04-21 23:35
| ジャボチカバ
|
Comments(2)
今日の西川農園はジャボチカバの摘み取り希望のお客さんでいっぱいでした。
そんな中始まった「第一回世界に1杯あなただけのコーヒーを淹れよう」教室。 ![]() まずはコーヒー豆の摘み取り。 とっても楽しんでもらえたようです。 今日は豆の皮を剥いて洗うところまでやりました。 ジャボチカバの摘み取り体験は~。 ![]() こんなに頑張ってくれた方もいました!(代表) ▲
by mgarden2
| 2015-04-19 23:26
| 農業体験&食体験
|
Comments(0)
今日もタケノコを掘りに行きました。
大漁!大漁! 昨日はイノシシがまわってこなかったようで、あっちにもこっちにもタケノコが! 今日掘ったタケノコは、もちろんカレーパンの具の一部になります。 お知らせです。 来週から一番茶が始まりそうなので、農園セットは明後日(19日)はありますが、その後のお茶刈り期間中はお休みします。 お茶刈りの進み具合でできるメニューは変わりますが、軽食系のものは準備できません。毎週末にどんな具合かお知らせしたいと思います。 ![]() 今日はジャボチカバの花が咲いていました。 明後日19日(日)摘み取り体験できます。 花も見ることができそうです。(代表) ▲
by mgarden2
| 2015-04-17 21:36
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
NHK連続テレビ小説「まれ」を毎回録画予約して見ています。
「夢」という言葉がよく出てきます。 ひとにはみんな夢があるんですね。 私にも夢があります。いろいろあります。最近またひとつ増えました。 農園で人気の農園サンドベーコンアボカドバージョン。 このサンドの中に自分で作ったアボカドを入れられたらいいなぁと前から思っていました。 今年初めて西川農園でもアボカドを収穫することができましたが、たった1個だったのでみんなで試食して終わってしまいました。 ![]() 今日九州からアボカドの苗が届きました。マイナス5度とか6度という低温にも耐える品種も混じっています。静岡でも十分露地植えでいけます。 今日はなんだか楽しくてうきうき。 数年後には農園サンド西川農園産アボカドバージョンが出ます! そんな夢です。(代表) ▲
by mgarden2
| 2015-04-16 20:26
| 果樹(その他)
|
Comments(0)
前々からやろうやろうと思いながら延びのびになっていたコーヒー豆摘み取り体験。
摘み取りから皮むき乾燥焙煎までを全て自分でやって、最後に自分だけのコーヒーを淹れるという贅沢な農作業体験。 参加費一人1,800円です。 ![]() 全2回。1回の所有時間は1時間ぐらいと思って下さい。 第1回の摘み取りと豆の皮むき、水洗いは誰でもできます。 第2回の薄皮剥き(これが大変!)も誰でもできます。焙煎はちょっと難しいですが私が手伝います。淹れるのも手伝います。 機械がないので以上全て手作業です。 付け爪、ネイルアートをしている方は不可。 募集人数は5名以内くらいで〆切りは18日(土)です。 お電話でお申し込み下さい。 090-7605-3491 西川まで まだ熟していない実も多いので、5月にもう1回募集できるかもしれません。(代表) ![]() ▲
by mgarden2
| 2015-04-14 19:51
| 農業体験&食体験
|
Comments(1)
こんばんは!AYAです^^
先週、お茶の肥料散布の合間をぬって静岡市役所アートギャラリーで 開催されていた第15回「ボタニカルアート静岡葵」作品展に出かけてきました。 場内は閑雅な世界に包まれ、自然の美に心を開いた素晴らしい作品の数々に 感銘を受けてきました。 会場受付で、講師の永野先生が描かれたラデッシュの絵葉書をいただき 今週はいつものメニューにラデッシュを加えてみようと思い ラデッシュ・オン・ザ・カンパーニュをプレートに添えてみました。 ![]() 昨日の農園セットのプレート ラデッシュはバゲットの上に乗せて発酵バターと塩と一緒に食べるのが 美味しい食べ方の一つですが、 昨日はオリーブオイルでソテーしてカンパーニュの上に乗せて出してみました。 タケノコ入り里芋と豚ひき肉の豆乳坦々スープ、 自家製ピクルスなどと一緒にサンドイッチを召し上がっていただきました。 お肉は少量ですが、お野菜がたっぷり食べられるメニューです。 ![]() ハウス前の畑のラディッシュ ![]() キッチンカーで採りたてラデッシュをソテーしているところです。 来週はバター付きバージョンです。 ![]() ボタニカルアート”ラデッシュ” 永野節子先生の作品(絵葉書になっています) ジャボチカバの摘み取り体験をされた方、 苗を購入された方、 ジャボチカバの緑陰の中でカフェやランチをされた方、 ブルーベリー栽培体験をされた方、 そしていつものお客様、 昨日は大変混雑してしまい長らくお待たせして申し訳ありまぜんでした。 農園内では、どの方も自然に心を開いて、 のんびりと楽しんでいただけたら幸いです。 昨日の営業でジャボチカバジャムが完売しました。 今週新たにジャム仕込みをします。 どうぞ楽しみにしていてください。 それでは一週間頑張りましょう! ▲
by mgarden2
| 2015-04-13 21:08
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||