昨日の静岡は雨。
blueskyのかけらもない。 5年ぶりに運転免許の更新。 新しくいただいた免許は雨降りなのにskyblue。 心は激しくblueに。 さて、心を切り替えて。 今日は餅つき私は腰に来て、妻は肩に来る始末。 ハウス内の片付けも少々。 青森から嫁いできたバナナ3代目。鉢の中央に植え替え。2年後が楽しみ。 ![]() ついでにその鉢に生えていた実生のジャボチカバも植え替え。 推定4年生。枝を半分以上切りすっきり。樹高80センチ。あと4年で花を咲かせるはず。 ![]() 農園では苗の販売もしています。 明後日3月2日(日)、摘み取り体験ありません。 試食用の実は多少あります。農園セット1,000円には1つ生の実がつきます。(代表) ▲
by mgarden2
| 2014-02-28 20:37
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
こんばんは!AYAです^^
先日からハウスの前の崖下で小さな工事が進んでいます。 友人のSさんの仕事の休みの都合に合わせて少しずつ工事を進めています。 ![]() 写真はSさんがコンクリを練ってくれているところ。 代表の父も、石積みに来てくれました。 ![]() コンクリートを入れながら石を積んでいきます。 ![]() この日は窯の土台まで仕上がりました。 今日は火炉までコンクリを打ち終えて、 近々ドームが完成する予定です(⌒▽⌒)v 今、私の後ろから 「なにか勘違いしていない?あんた。そんなに簡単に出来ると思ってんの!?」 と言う声が・・・。 「大丈夫ダイジョウブ・・・なんとかなる~~~」 いつもの手を使っています。 お客さんが楽しめる場所を提供をしたい! また、一つの目標に向かってまい進中の農園です。 ▲
by mgarden2
| 2014-02-25 23:11
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
こんばんは!AYAです^^
昨日もメディアの反響で農園にはいつもの倍のお客様が来てくれました。 (来園いただいたお客様、どうもありがとうございました。) 一人一人のお客様と、もっとゆっくりジャボチカバの話や、 お客様の関心事などお聞きしたかったです。 メディアでこの農園を知って、 初めてジャボチカバを食べたお客さんも大勢いました。 私が初めてジャボチカバを食べた時の感想。。。 日本とはまったくの裏側から来たジャボチカバ。 コペルニクス的転回状態の果物の味は、意外と平凡。 でした。そして、このような平凡な味の果物を、 どのように愛情をかけて育てたらいいのか、不安で一杯でした。 でも、マイナーな作物でもきっと誰かの役に立つことがあるはずだ。 と思うようにしました。 結局は、皆さんの方がずっと私達のためになって、 支えてくれている状態ですね。 カフェのメニューも、メジャーで美味しい既製品を上手く使えば もっと皆さんが喜んでくれる場所になると思うのですが、 農家の主婦がライブ状態でお迎えしているので、 腑に落ちないメニューも多々あると思います。 週明けの話のネタにして、どうか楽しんでください。 今回のジャボチカバムースは少し固めに仕上がり、ババロア風でした。 次回はもう少し泡状になるように、そして別の仕立て方で出してみようと考えています。 シフォンケーキも、改良途中。 ヨーグルト風味は止めてみます。 ケーキに添えている西島さんからアドバイスをもらった 抹茶クリームは好評です。 お昼過ぎに農家の先輩親子が2組、ハウスへ遊びに来てくれました。 一人は柑橘農家の松永敬子さんとご主人と娘さん。 松永さんは農家の仕事をしながら 年間を通して50種類ものジャムを製造販売しています。 ![]() 松永さん手作りのジャム 可愛らしい松永さんらしいかわいいジャム瓶♪ さっそくレモンジャムやブルーベリージャム、はっさくジャムを ヨーグルトにかけて食べてみましたがとっても美味しかったです^^ もう一人は同じく市内在住の松岡さん。 18日に大阪で行われた家の光全国大会で県の代表として自らのJAでの活動内容を 発表してこられました。 ![]() <ちゃぐりん>も貸してもらいました。 ちゃぐりんはChild Agriculture Greenの頭文字をとった食農教育をすすめる雑誌です。 子供向けの雑誌だと高をくくってはいけません。 大人でも意外と知らない食育問題や野菜栽培方法、自然の生き物や読み物など 多岐に渡って掲載されています。 農業の専門教育を受けてこなかった私にはぴったりの雑誌です。 「いつ勉強するのか?今でしょ!」 そんな気持ちで読ませてもらっています。 ![]() 今週は母が裏庭で摘んだ日本水仙を生けてくれました。 代表お手製の木の大テーブルに飾りました。 このテーブル席に座った方、水仙の清清しい香りも楽しんでもらえたでしょうか? 毎週反省は尽きませんが、 昨日は頼りになるスタッフ2名が来てくれて随分と助けられました。 次回は3月始めのカフェ営業になります。 体調を崩さないように気をつけます。 また一週間頑張りましょう! ▲
by mgarden2
| 2014-02-24 22:06
|
Comments(0)
こんばんは!AYAです^^
今週はジャボチカバビスコッティの新バージョンを考えました。^^ まったく懲りずにジャボチカバビスコッティを作ってます! 今回は農園らしい素朴なビスコッティ生地にローストアーモンドとジャボチカバ、 そして、ごくわずかの夏蜜柑ピール(愛媛産)を混ぜて焼いたビスコッティです。 (去年の暮れにお菓子工房ファリネさんから教えてもらった生地で、 夏蜜柑ピールの量を減らしてみました。) バターを使わないザクザクとした食感で、 たまごのふんわりとした素朴なビスコッティの生地に、 食べた後からジャボチカバの風味と柑橘の爽やかな味が感じられるお菓子ですよ♪ ![]() ホールアーモンド アーモンドは太ると思っていましたが、 アンチエイジング効果や生活習慣病予防効果も期待できるそうです(^^)/ ![]() パックしたビスコッティ(5枚入り 220円) 農園セットのスープはごぼうのポタージュです。(500円1000円共) ![]() ごぼうのポタージュ仕込み中 ごぼうにはポリフェノールがたっぷり入っているそうですよ。 1000円セットには一個ずつジャボチカバの実をお付けします。 今週はお客さんの数もかなり減ると思いますが、 セットをご希望の方は電話予約(090-7605-3491)いただけると確実です。 そうそう、今日は嬉しいお知らせがあります。 今週と来週、臨時で女性一人、 スタッフとして応援に来てくれることになりました(⌒▽⌒)v 寒い季節ですが、楽しい農園を目指してスタッフ一同頑張ります。 皆様の来園をお待ちしています♪ ▲
by mgarden2
| 2014-02-22 21:41
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
![]() ジャボチカバの実はまだ増えてきません。 明後日23日も摘み取り体験はお休みです。 農園セットは1,000円セット500円セット合わせて30セット用意します。1,000円セットにはジャボチカバの実が1つ付きます。 今シーズンの花もそろそろ終わりです。 今回着果数が少なければ春に、着果数が多ければ初夏に、またたくさんの花が咲くはずです。(代表) ▲
by mgarden2
| 2014-02-21 20:07
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
![]() 温室の片隅にちょこっと作っているパッションフルーツ。 今夜、静岡市内のフレンチレストラン「TETSUYA SUGIMOTO」さんに今年3回目の納品をしてきました。 どんな風に使われているかは食べてみてのお楽しみ。 毎日ってわけにもいきませんが、たまにはどうでしょうフレンチ。(代表) ▲
by mgarden2
| 2014-02-20 20:55
| 果樹(その他)
|
Comments(0)
こんばんは!AYAです^^
先週から続いた大雪の被害報道に一喜一憂の心境です。 被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 ![]() 畑の大根 形は不ぞろいだけど美味しいよ^^ 今夜は大根たっぷりのおでんに、大根餅もこしらえて、 息子の18歳の誕生日を祝いました。 ![]() 桜エビ入り大根餅 今日、古いアルバムを整理していたら、 そ~っととっておいた 小学3年の時の息子の理科のテストが出てきました。 ![]() 問題内容はオクラの育て方の観察ポイントで、 「オクラが育っていくと茎の太さはどうなるか?」 という問題に 「でかくなる」 と解答して見事にバツをもらいました。 理科も国語もダメダメの母です。 なんと書いたら正解だったのか、いまだにわかりません。 けれども息子には、これから人としてでかくなって、 少しでも世のためになってもらいたいなぁ、と願っています。 ▲
by mgarden2
| 2014-02-18 22:04
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
こんばんは!AYAです。
先日のスローカルさんとSBSテレビの反響で 朝からとても沢山のお客様が農園に足を運んでくれました。 来てくれた方、どうもありがとうございます! (概算ですが約100人の来園者がありました) 今日のサプライズは、 先週農園で採れた無農薬パイナップルの試食でした。 冬のパイナップルなので甘みは少なかったですが、 珍しい。。。と、喜んでいただきました。 パイナップルが回ってこなかった方はごめんなさい。 次回の収穫を楽しみにしてください。 そして、コーヒー1杯の注文がなかなかでてこなかったり、 商品が売り切れてしまったり。。。。 大切な注文の品を出し忘れて、とてもがっかりされたお客様には 申し訳ないことをしてしまいました。 本当にごめんなさい。 どうか、また会いにいらしてください。 今日の反省を踏まえて、 出し忘れが無い様、来週からは注文の品を全部出し終わった時点で 注文表をテーブルに置くことにしました。 来週も、もしかすると100人を超えるお客様が来られるかもしれません。 けれども、今の調理環境や私の能力では 農園セットは30セットが限界です。 こちらのブログをご覧になっている方で、 来週以降農園セットをご注文予定の方は なるべく予約をいただけると助かります。 皆さんが楽しんで帰られるように、 工夫を重ねていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。 ![]() 夕方、お客様のいない園内 それではまた一週間頑張りましょう!! ▲
by mgarden2
| 2014-02-16 21:34
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
こんばんは!AYAです^^
明日のおすすめメニューをお知らせします。 ★農園1000円”生のジャボチカバ付き”セット ・鶏肉といろいろ野菜のクリームシチュー ・農園サンド ・ほうれん草のクリームチーズサラダ ・デザート・・・ジャボチカバのミニバトン バトンというお菓子は市内のフレンチレストランピサンリさんが考案してくれたお菓子です ・コーヒー又は紅茶 (+150円で自家製焼きカレーパンを注文できます。) ★シチューとサンドイッチの500円セット ★スコーンセット・・・600円 ★ジャボチカバのムース・・・300円 を準備予定です。 おすすめ~~といっても、メニューはこれだけです。 セットの量を少し増やして仕込んでいますが、 セットは無くなり次第終了させていただきます。 明日はちょっとしたサプライズが出る予定・・・☆ 美味しいかどうかは、開けてみないとわからないものです^m^ あまり期待しないでいらしてください。 皆様のお越しをお待ちしています! ▲
by mgarden2
| 2014-02-15 20:21
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
静岡は冷たい雨の一日でした。
こんな日はビニールハウスの暖房機も一日中回りっぱなし。(泪) ![]() 明後日16日(日)、残念ながらジャボチカバの実はほとんどなっていません。 そのため摘み取り体験もお休みします。 摘み取り体験再開は3月下旬以降になりそうです。 摘み取りはできませんが、ジャボチカバの花やカフェで楽しんで下さい。(代表) ▲
by mgarden2
| 2014-02-14 19:30
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 その他 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||