こんばんは♪
週の中頃はジャボチカバジャム作りと瓶詰め作業をしています。 日曜日にジャムが売れたら、の事ですけど。 ![]() 写真は裏ごしをした後のジャボチカバジャム・・・800g これで10個分のジャム瓶と、週末のカフェで使うジャボチカバジャムができます♪ 800gのジャムを作るのに、瓶詰めまでとなるとだいたい4時間ほどかかります。 結構根気のいる作業です。 先週ジャボチカバジャムをサンドしたカバちゃんブッセを販売したところ、 ジャボチカバの味はあまりしないけれど美味しかったよ。 とご意見をいただき、、、 もしかすると、ジャボチカバの味がしないから美味しいのかも・・(¬¬?? って頭をかすめたりしましたが、 今週はもう少しジャムの量を増やしてサンドしてみます。 あとは、今考えているのがジャボチカバとバルサミコ酢のソースです。 ![]() ジャボチカバ(種取り処理をしたもの):グラニュー糖:バルサミコ酢を7:1:1の割合で煮て 裏ごししたものです。 7割ぐらいのフルーツをソースの中に入れるとジャボチカバの甘みと酸味、渋みが ソースの中で生きてくるような気がします。 ソースは週末、農園サンドの仕込みに使います^^ (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-10-31 21:28
| ジャボチカバ加工
|
Comments(0)
先日、市内のスーパーで買い物をしていたら
みかんの販売コーナーでこんな表示をみつけました。 煮物・煮付けに最適! 極早生みかん 一袋○○○円 一瞬目を疑いました。。。 しばらく考えながら店内を回っているうちに 魚コーナーの値札と同じ用紙を使っていたことがわかりちょっと安心したのですが、 お客さんって、わかっていてもあまりお店の表示について直接意見を言う方って 少ないんですね・・・。静岡の土地柄でしょうか・・・? で、本題なのですけど、 先日の怒涛の丸子カフェまつり。。。 ジャボチカバビスコッティ、ハウスの店頭と合わせて200袋以上売りました。 売れたのは良かったのですが、一昨日、ハウスに来られたお客さんより 「あのビスコッティね、12枚入りって表示があったけれど 10枚しか入っていなかったわよ。」 って教えてくれました。 えぇっ~~!もうみんな売ってしまったよ!?(滝汗;;; 今まで12枚入り350円で販売していたものを そのままシールの内容を変えずに値段を下げたので 枚数が合わないまま販売してしまいました。 正確には10枚入り300円です。 商品を買われた方、どうもすみませんでした。 なんだか。。。 映画『太陽がいっぱい』のラストシーンの主人公の気分・・・(_ _ (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-10-30 21:10
| about us
|
Comments(2)
こんばんは♪AYAです。
今日も無事にカフェ営業を終えました。 雨の中,来園いだだいた方、有難うございました! 写真は先週と同じ角度から撮ったカフェコーナー入り口です。 ![]() 何か、先週とはちょっと違いますよ・・・?? 直売用早生みかんの入れ物が先週までは段ボールでしたけど、 今週は竹カゴに入れてみました。 今年は早生みかんも頑張って甘い実をならせてくれ、お客さんからも好評です。 11月に入ったらネット産直コーナーを再開します。 ご注文をお待ちしています! 農園プレートの季節スープは、今週はカボチャと押し麦のポタージュでした。 以前、Y君からもらったバターナッツを柔らかく煮て、炒めタマネギと一緒に ブレンダーでポタージュ状にしたものを牛乳で伸ばしたものです。 栗かぼちゃよりもあっさりした味なので押し麦を入れてアクセントをつけてみました。 食物繊維がたっぷりのスープでした^^ お惣菜の一品はキノコだけのミニスパゲッティ。 裏庭のしいたけがどんどん出てきていて、エリンギやしめじ、エノキと一緒に 自園のにんにく、唐辛子、アンチョビフィレで味をつけたものです。 大好きなパスタの一つです。 農園サンドは、来週は新バージョンが出ます。値段は他のサンドと同じ設定です。 頑張って仕込みます~^^ どうぞお楽しみに! (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-10-28 20:57
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(2)
明後日28日は雨ということで、雨の日サービスはミニかばちゃんブッセに決定!
(無くなった時はマルチみかん1個サービスに代替です♪) ![]() 青い実と熟した実と、とてもカラフルなジャボチカバ。 ![]() 今日から花が咲き始めました。 28日は花を楽しみながらの摘み取り体験ができます。 ランチプレート(1,000円)は10食限定。お電話(090-7605-3491)いただければ確実です。 ミラクルフルーツはまだなっています。ミラクル体験ご希望の方はレモンなどのすっぱ味のあるものをご持参でどうぞ。(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-10-26 21:58
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
こんばんは♪
今日も1日フル回転で仕事をしていました。 そして、今夜はこれからジャボチカバの砂糖漬けの種取り作業をしてきます。 昨日はまたひどくイノシシに園の周りを荒らされ、 石垣も崩されて土砂崩れで細い公道にまで被害が出てしまったので 代表の父が石垣積みに来てくれました。 イノシシの最近の好物はアーティチョークの根っこで、 アーティチョークはほぼ全滅です。 昨晩はイノシシが来なかったようで新たな害はなかったのですが、 ハウスの周りに無防備で農作物を育てるのは困難なようです。 「有刺鉄線でも張ったらどうかな。」と父はアドバイスをくれるのですけど あれは元々人を避けるためのものですから、実際に囲ったら 観光のお客さんは増々遠のいてしまいます。 早朝のハウスの仕事を終えて、代表と3人で家へ帰る車中、 今日はちょっとした発見がありました。 もうすぐ家に辿り着く頃・・・という時、 (ピコピコピッピコ♪ ピコピコピッピコ♪) ポケットに入っていた私の携帯電話のメール着信音が鳴りました。 すると隣にいた父、 「おい、なんだか音が鳴っているな。」 私 「メールの着信の音だよ。」 父 「そういえば、お母さんのメールの音と一緒だな。」 代表 「ドコモからの情報メールだろう、 着信音の設定は変えられるからもっといい曲にしたら。」 私 「お父さんのメールの着信音はどんななの?」 すると、父、自慢げに 「さぁて・・・。携帯を買った後電源を入れた事が無いからわからない。」 えっ・・・・!!w( ̄□ ̄)w 父が母に勧められて携帯を買ったのは数ヶ月前でしたが、 以来一度も使ったことがないとは~~。 (それでも仕事に支障が無いというのも驚きです!) いつも私達に無駄な買い物をするなと教えてくれていますけど・・・・? 息子も携帯電話を持ってはいるものの、一向に使う気配無く、 夜遅くの学校帰りに農道でイノシシに襲われたら、、と、 いつも心配していますが、、携帯電話はどちらにとっても無用の長物のようです。 遺伝子・・・・ジーン(gene)恐るべし。 数日空いて今日の日中は茶園の刈り払い作業でした。 ![]() ![]() 山にも・・・ じ~ん・・・・。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-10-24 20:01
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
こんばんは♪
今日は用事で静岡県牧之原市内にある相良町へ行って来ました。 ジャボチカバの生の実を持って・・・・。 私の旧姓は<相良>といって、遠い先祖は静岡県の相良町にいたそうです。 なにやら怪しい家系だったのかもしれませんが、 ご先祖様がいた土地だと思うと感慨深いものを感じながら 相良の町を車で走ってきました。 街並みをカメラに写してきたのですが、ボケボケ写真ばっかりで(><) ジャボの実をある御方に託してきたことをご報告させていただきます。 近々皆さんに良いお知らせができますよう願っているところです。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-10-23 23:13
| 外遊録
|
Comments(0)
こんばんは♪
今日は町内の祭りがあり、代表は朝から村の草刈り作業で カフェはいつもお手伝いを頼んでいるかなえちゃん(←お婿さん募集中です!!) に来てもらいました。かなえちゃん、いつもありがとう! ハウスの外はイノシシが掘り起こした芝生がお出迎え・・・ 田舎らしくてそれもまたいいかもしれません。^^ ハウスの中では先週から極早生みかんの直売コーナーを設けています。 ![]() みかんは、市場では何故だかバナナの段ボールにいれて取引されるので、 今日もバナナの段ボールを使用して販売しました。 量り売りがいいでしょう!? 今日のお客さんは、皆さんとても真面目な方ばかりで 目盛りぴったり1キロ量って詰めていました。 「もう少し多く入れていいですよ。」と言うと 「そうですか~、じゃあ1個余分にいただきます~~!」 そう言って喜んで買って帰られました。 直売ならではの購入法です。 来週も量り売りやります!! ![]() こちらはジャボチカバクリームのブッセ カバちゃんブッセと命名して販売を始めました。 今日はまた貴重なご意見をいただきました・・・。 ジャボチカバソーダを注文してくれたお客さんより、 「ジャボチカバは生で食べるのが一番美味しいと思います。 今度ジャボチカバでフレッシュジュースを作って欲しいです。」 ジャボチカバの種と皮を除くと、1個あたり平均8グラム。 濾して果汁のみにすると採れる量は4ccぐらいでしょうか・・。 ジャボチカバの販売価格から割り出すと 150ccの小グラスに作るとなると1杯に35個分のジャボチカバが必要です・・・よね?? 少なく見積もっても手間代無しで1杯800円\(◎◎)/のジュースです。 (値段だけは都会のカフェのドリンクみたい!!) ですけど実が多く採れるようになってきたのでやってもいいかもしれません。 ・・・・でも、35個分のジャボチカバ・・・飲み干したら甘すぎて気持ち悪くなるかも・・・。 要注意ドリンクです。 他にもドリンクについてはいくつかアイデアをいただいていて、 私も皆さんから知恵と元気をいただいて、少しずつ良いメニューが出せそうです。 また、リピーターで商品を買ってくれるお客さんからも大きな励みをいただいています。 来週も頑張っていろいろと作ります。また農園でお会い出来るのを楽しみにしています。 夕方になり、お客さんが引いたので残った実をザルに集め始めました。 ![]() 少量ですが、今年もクリスマスに向けて、 季節のジャボチカバ入り天然酵母のシュトーレンを焼く予定です。 漬け込みに1ヶ月かかるため、そろそろ仕込みを始めます。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-10-21 21:31
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
こんばんは♪
朝晩だいぶ涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。 裏庭では石垣に立てかけていたほだ木から、シイタケがどんどん出てきてきました。 明日のセットメニューの付け合せにはキノコのパスタを添えてみようと思います^^ 今日は、嬉しいことに先日から行方不明になっていたデジカメの居場所がわかり 無事手元に戻って来ました。毎度お騒がせして申し訳ありませんっ!ぺこっ!! こちらは先週撮影したジャボチカバのバトンのメニューです。 ![]() バトンの皮はパート・フィロという、小麦とトウモロコシの粉でできたシートを使用しています。 ジャボチカバとミニパウンドの生地を巻く時に薄く澄ましバターを塗ってオーブンで焼いたもので、パイ生地といっても油っぽくありません。 季節のフルーツは、今週まではイチジクのコンポートを添えて・・・。 グラニュー糖と水を煮立てた液に、赤ワインとレモン汁、シナモンやクローブなどを入れて弱火で煮含めたものを冷やしてあります。 こちらは先週ブログでも書いた摘み取り体験をされる方への御触書です♪ ![]() 元のファイルを息子にパソコンで作ってもらい、 自宅のコピー機で最大サイズのA4用紙に印刷したものを、 文具店でA3に拡大コピー・ラミネート加工してもらいました。 (コピーとラミネート加工代で600円) 最初はパネルにすることも考えましたが、看板も無いようなあやしい農園ですので、 簡素なデザインでの掲示にしています。 ↑ そのうちに看板と駐車場きちんとしますね☆ 明日はキッチンカーの前で早生みかんの試食販売・1キロ量り売りもありますので 秋の旬の味を是非味わって見て下さいね。 皆様のお越しをお待ちしています! (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-10-20 20:32
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
昨夜はよく眠れませんでした。
一昨日から妻の携帯を捜しまわっていましたが、昨夜はついに夢の中でまで探してしまいました。 夢の中に出てきた茶園はひっくり返りそうなくらい急で、しかも岩がごろごろしています。 こんなだったけと思いながらも一所懸命探しているうちに朝を迎えました。 ドコモに探してもらっても位置を特定できず、今朝はついに電池切れで音信普通に。 妻と二人で茶園の中を一昨日歩いた部分をすべて歩きました。 家にもない、山にもない、結局諦めて紛失届けかというとき、父が出かけると言って乗用車に乗ったと思ったら、妻の携帯を手にして戻ってきました。 そういえば一昨日は父が熱を出してしまい(それでもお茶刈り!)、私だけ先に行き父と妻はあとから父の車で来たのでした。 さて本題に。 ![]() 酸っぱいレモンが甘くなる!ミラクルフルーツがいっぱいなっています。 ミラクル体験ご希望の方はレモン持参でお越し下さい。その他の被検体も歓迎です。 ![]() スターフルーツは花盛り。 クリスマスの食べられるオーナメント、楽しみにしていて下さい! ![]() レッド・アテス(釈迦頭)も熟してきました。 近くで見るとゴジラみたい。 ![]() コーヒーは時期ではないのですが少し実がなっています。 ![]() 肝心のジャボチカバ。 鈴なりの木はありませんが、摘み取り体験できます。 ジャボチカパンで作る農園サンド、単品よりもお得なセットがおすすめ。 スープとセットで500円、その他いろいろ合わせた農園セット1,000円、どちらも人気です。(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-10-19 21:48
| 果樹(その他)
|
Comments(0)
こんばんは!!AYAです♪
今週は立て続けに惨事に遭い、散々な週明けでした。(><) 一昨日はデジカメ紛失、そして昨日は携帯紛失(茶園で落とした模様・・・♭) 更に畑のほうれん草と人参がイノシシに掘り起こされて壊滅です!! 畑の野菜は、収穫できたら農園セットの具材に取り入れようと心待ちにしていましたが残念でした。 夏に何度も種を播き直してようやく葉が茂って来たところなのに。。。 そんな中、落ち込んでいる間もなく、今日は静岡県中部農林事務所主催の 農産加工品 ブラッシュアップセミナー・評価会に参加してきました。 (地域振興課の担当者様、お世話になりました!) ![]() セミナーは6次産業化に取り組んでいる管内の農家を支援するために企画されたもので、 新商品を作ってはみたが売上が伸びない、販路を拡大したい・・・、など、 農家が抱えている問題を、食やマーケティング、パッケージデザインの専門家より アドバイスをいただきます。 ![]() 今回はジャボチカバジャムを混ぜたチョコロールケーキを評価していただきました。 結果は 「ジャムの味がチョコに消されてしまってジャボチカバの味がわからない。」 「ジャボチカバを食べたことが無いので加工品としてのコメントが難しい。」 というのが概ねのコメントでした。 そして、 「もっとストレートな味でジャボチカバをアピールした方がいいのではないか。」 と貴重なアドバイスをいただきました。 今回も感じたことですが、まずはジャボチカバ自体の知名度を上げなければ。。。 私の中では、今あるジャボチカバのお菓子や加工品はジャボチカバとの付き合いの中で 数年を経て自分の中に自然に取り入れてきたものですが、 初めてジャボチカバに出会う方々にとっては味としては特に印象に残るものでなく、 すぐに忘れ去られてしまうものの一つにすぎないのだということを 生産農家として認識しておかなくてはいけません。 いい料理人に出会うこともジャボチカバを広めるチャンスの一つ。 今日はそんなことも感じました。 近々実現させよう・・・。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-10-18 20:33
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 その他 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||