企業の夏休みも近づいてきたことだし、今日はご主人が不在の間のジャボチカバの管理について簡単に説明します。
まずは実験の結果報告から。 ![]() 一週間前の火曜日24日の朝、21センチポットに植えてある樹高約120センチの苗に水をたっぷりやったあと、大き目の鉢皿に水を張って入れました。葉はけっこう付いた状態です。 幅35センチ、深さ8.5センチの皿に鉢を入れた状態で水を入れたら、丁度6リットル入りました。水は日に日に減っていきます。 ![]() 6日経った今週月曜日30日の夕方には皿の中の水はなくなっていました。 ![]() 今日31日の夕方も元気でしたが、明日はもうしなびてしまうと思います。 こんなふうに大き目の鉢皿を活用することで、数日間水遣りをしなくても大丈夫だということが実証されました。 注意点としては、 ・皿の中の水がお湯になってしまうので、日陰か半日陰に置くこと。(多少温かくなっても平気) ・水に浸けるのは下部のみとする。根が下まで届いていない場合は、少し深めに浸ける。 ただし、鉢を丸ごと水に沈めないこと。(アリやナメクジ駆除のために丸ごと浸ける場合は、丸一日までを限度とすること) ・風が吹いても倒れない場所に置く。 などでしょうか。 その他、市販の器具を使う方法、ペットボトルに小さな穴を開け点滴のようにしてかん水する方法などいろいろなやり方があります。 ご自身の栽培環境に合った方法を見つけて、この夏休みはジャボチカバにも快適に過ごしてもらいましょう。(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-07-31 21:50
| ジャボチカバ
|
Comments(2)
蒸し暑い一日でした。
西川農園のハウス内はさらに暑い・・・。 そんな環境の中、みなさんの笑顔は励みになります。 もう少し涼しい環境を作りたいと思いながら、3回目の夏を迎えてしまいました。 ![]() 名古屋から来て下さったブラジル人日本人混成チーム。 本当に楽しんでいってくれました。 ![]() ジャボチカバシロップをかけたカキ氷は「さっぱりしている」と好評でした。 お客がいない間に私もこっそり食べていますが、かなりすんなりいけます。 朝からミンミンゼミが鳴いていました。 夏本番ですね。(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-07-29 20:54
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
父が熱中症気味のようです。
と思ったら妻も!! そういう私は常習犯ですが今日は大丈夫でした。 (代表のホントの病名は・・・ジャボチカバ熱中症です・・・妻より) ![]() 昨日のセルティスさんで食べたピザ、本当に美味しかったなぁ! テーブルから眺めるジャボチカバ号。 後ろは富士ロゼシアター。 (ナン、羊肉、ビール、灼熱地獄「20代の中国放浪記」シルクロード編を思い出して懐かしんだのは私だけ?) ![]() 29日摘み取り体験、お徳用1,000円カップなんとかできそうです。 今期最後の1回。次回は晩秋でしょうか。 夏の間ランチセットはお休みします。 農園サンド、パンナコッタなどはあるので、軽食としてお楽しみ下さい。 もちろんジャボチカバ風味ですが!カキ氷登場します!!(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-07-27 20:33
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
今日は一年以上前から訪問したいと願っていた山梨・山中湖近隣に住む
kattiiかあさんのお宅へ代表と2人で出かけてきました。 ジャボチカバ号も初めて新東名高速を走りました。 車の中はクーラーが無いので暑いですが、 富士山麓に広がる雄大な自然を見渡しながらの旅はいいですね。 kattiiかあさんのお宅に着いたのはお昼前・・・。 写真はお宅の庭のある部分です。 ![]() きれいに整備された芝生の中にワレモコウ・コスモス・ワイルドストロベリーなどの区画。 ![]() そこは手作りのログハウスの屋上に作った草屋根の様子なのです。 ログハウスの中はクーラーなしでも屋上緑化の効果で中は過ごしやすいそうです。 写真はご夫妻が建てたログハウス2棟と薪置き場兼木工用具収納庫(写真右) 紹介が遅くなりました、kattiiかあさんのkattiiというのはシュナウザー犬の7歳の女の子です。去年妹分になるjullyちゃんを迎えて現在この家には2匹のシュナウザーが住んでいます。かあさんは、kattiiの世話をしながらこのログハウスに住み、またその横に建てたアトリエ”朴の木”でハワイアンキルトを中心に工芸品を創作されています。 ![]() kattiiちゃんとjullyちゃん 代表の妹に作ってもらった犬のマスコットをさし上げたところ2匹とも大興奮!! 大歓迎!!で喜んでくれました。 ![]() 外食は本当に久しぶりの私達。 kattiiかあさんの心のこもった手料理をいただき、kattiiとうさんからも登山の話・田舎暮らしのさまざまなエピソードDIYの奥義??など、楽しいお話を沢山聞かせていただきました。一日どうもありがとうございました! ~~~ブログもありますので是非ご覧になって下さいね。~~~ kattiiかあさんのブログ ![]() ジャボチカバ号とkattiiかあさんのご主人が運転するディフェンダー。 ナンバープレートが写っていなければ、ここはヨーロッパ?という感じも?? kattiiかあさんご夫妻が案内してくれた山中湖湖畔のお店。北イタリア・山岳&そば料理とカフェのお店「森のアルム」。若い夫婦二人で切り盛りするお店です。 ![]() 写真は何十枚と撮りましたが、外観だけで雰囲気は十分伝わる気がします。 キノコのようで、カメのようで、アルマジロのような外観!? 胎内?洞窟?男の感性では表現しきれない店内・・・。 素晴ら楽しすぎてため息が出ます。 時間が経つのを忘れさせてくれる空間です! 帰り道、富士市内にあるイタリアンセルティスさんで ピザ・パスタ・バーニャカウダサラダ・ブルーベリーソーダなどをいただいて来ました。 ![]() 写真は仔羊の自家製ソーセージとズッキーニのジェノベーゼピザ どれもとても美味しくいただきました。(代表&aya) ▲
by mgarden2
| 2012-07-26 22:47
| 外遊録
|
Comments(4)
今日、市内葵区安東にあるふかざわフルーツさんに、ギフト用のフルーツゼリーを買いによりました。
店の軒先にドンと構えるジャボチカバ。 少し前まで実がたくさんついていて、近所の子供たちに好評だったとか。 今は数粒残っているだけです。 ![]() 涼しくなってくればまた花を咲かせてくれるでしょう。(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-07-25 19:39
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
ここ数日茶園に化成肥料をまいていました。
今日の午後無事終了。 西川農園の果樹ハウスにはときどきこんなものが!?というような生き物がいることがあります。 今日は久々に!?となったので報告します。 ![]() てっきりバッタが跳ねたのかと思ったら、アマガエルがピンポンの木にくっついていました。 以前、2年ほど灰色っぽくて中型のカエルが住んでいたことがありますが、ここ5年ほどはハウス内でカエルを見かけることはありませんでした。 いったいどこから来て、どこへ帰る? できることなら帰らないでおくれ。 そして、虫をたくさん捕っておくれ。 池つくるから。(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-07-24 20:06
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
![]() 今朝、ジャボチカバに水やりをしていたら、モンキアゲハを見かけました。 ジャボチカバの横の、白いペンタスの花の蜜を長い間吸っていました。 モンキアゲハの幼虫の食草はミカン科植物ということなので、 ハウスの中で繁殖してもジャボチカバの実には悪い影響はないようです。 特定の植物を好んで食べることを狭食性というのだそうですが、 偏食も都合の良いことがあるのですね・・・。 そして、問題は蛾の幼虫です。 ジャボチカバの実をよく食べます。 昨日も摘み取りのお客さんにジャボチカバを摘んでもらいましたが、 小さな穴が開いた実が結構あって摘み取りに苦労をされた方もいたのではないでしょうか。 それでも皆さん文句も言わずに摘んでもらって本当に助かりました! 化学農薬を散布すれば蛾の被害果も減ると思いますが、 ハウスの中は農薬散布をしない方針ですので (飲食の場でもあることや、子供が直接手にとっても安心であることで) 被害果は見つけたら手で取り除いています。 蛾の天敵・・・他にいないかなぁ~。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-07-23 21:11
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
今日も無事にcafe営業を終えました。
沢山ジャボチカバを摘んでくださったお客様、 また、カフェコーナーをご利用くださったお客様、 どうもありがとうございました。 摘み取った実は冷凍にするとシャーベットのような感覚で食べることができて 美味しいです。 完全に溶けてしまうと発酵臭がする場合があるので、 食べ頃の見極めがポイントになります。 去年、苗を買ってくれたお客さん。 その後の様子を写真に写してしてもってきてくれました。 写真のブログ掲載許可を聞き忘れてしまい、文章だけですが、 立派に生長している様子を眺めて感激しています。 大切に育てていただきありがとうございます。 今朝4時に焼いたソフトフランス。 ジャボチカバは入っていませんが、いつも楽しみに買って くださる方がいて、数本ですが置いています。 農園サンドは300円に値上げしてから売上が減っているような・・。 味や外観・素材の質などの内容と、作る手間と、値段、売り方などが適切かどうか、 夏の間にまた検討してみます。 ジャボチカバソーダは、お客さんからのご意見を参考に このような形で出すことにしました。 ![]() ジャボチカバソーダ改良バージョン 以前からのジャボチカバソーダに、増井シェフから教えていただいた ジャムを加えてソーダの骨格を作る手法をプラス。 そして敢えて実を加えず、すっきり飲みやすい爽やかなソーダです。 炭酸な苦手な方はごめんなさいですが、ジュースよりも、 私はこちらのソーダが美味しく感じられるのでお勧めです。 そして、この夏の新メニュー・・・。 ![]() ジャボチカバシロップをかけたジャボチカバのかき氷が出ます。 電動ではなく、レトロな手動式のかき氷機です。 来週から農園セットはしばらくお休みになりますが、 ジャボチカバドリンク・アイス・やぶきた冷茶・パン類など準備しています。 お弁当持参もできます。 夏休みに家族でのんびりと過ごしに来て下さいね。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-07-22 21:14
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
梅雨が舞い戻ったかのような一日。
雨の日は雨の日の仕事を。 ![]() 松明の灯りと香り。 子供の頃を思い出します。 何年も自分で燃やすことはなかったのですが、今日は母が不在で私が燃やしました。 グラス片手に。(汗) 燃やすときはいつも庭の側にしゃがみますが、逆の方向からの一枚。 左に母屋。ここら辺でも珍しい竹で編んだ外壁。 正面に茶工場。煙突の後ろに南の山々。 右手に肥料部屋(肥料の貯蔵庫)。 子供の頃からかわらない風景。 ちょっと飲みすぎましたか・・・。 大好きな大島保克「流星」を聴きながら。(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-07-21 22:11
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
昨日までとは打って変わって過ごしやすい一日でした。
![]() ジャボチカバはこーんなになっていて、摘み取り体験もできますが、ガの幼虫が穴を開けた実がけっこうできてしまったので注意して下さい。 もしも穴開きの実を採ってしまったら、カップには入れないでゴミ箱に入れて下さい。 (代表) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 去年、真夏のハウス内は日中37~39度になり、 数分でも入っていると滝のような汗が出て参りました。 そんな中でのランチはとても無理なので (ゆったりランチじゃなくて、・・・ぐったりランチ・・・です) 7月下旬~8月のランチはお休みします。 今週末、明後日の靜岡は曇/晴れ予報なのでなんとかランチができそうです。 限定15食分になりますが、準備しますのでご利用いただければ嬉しいです。 メニューは・・ ・旬のかぼちゃを使った豆乳ポタージュ ・農園サンド ・トマト・ピーマン・アンチョビパスタ ・ドリンク・デザート付き デザートはかぼちゃプリンを毎週出していましたけど 今週はスープで沢山かぼちゃを使うので、 久々ジャボチカバロールケーキを作る予定です。 ジャボチカバのパンナコッタ・アイス・ロールケーキの中からお好きなものを選べます。 先週は焼きカレーパン用のカレーをうっかり焦がしてしまい カレーパンを準備できなかったのですが、 そんな時に限ってカレーパンの問い合わせがあったりで、 (申し訳ありませんっ!) 今週は焦がさず作ります。トマト入りビーフカレーパンです。 ドリンク類のレシピを変更しましたのでカフェコーナーのページも更新しました。 種・皮が入らず、飲みやすくなって再登場です。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-07-20 20:29
| ジャボチカバ
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||