いつまでも寒いと思っていたら、今日は静岡県内でも雪が降りました。
寒さが続く影響でスーパーでは野菜が値上がりしていますね・・・。 我が家の畑のブロッコリーや葉もの野菜も生育が遅れていて、 今日も夕飯用に白菜やブロッコリーなどの野菜を買ってきました。 ![]() ![]() 写真は先週発芽したばかりのアーティチョーク(左)とフェンネル・モンテビアンコ(右)の双葉です。特に、今、楽しみにしているのはフェンネルの生長で、フェンネルの球茎はカリカリとした歯ごたえで味と香りが良いとのこと。イタリアではフィノッキオと呼んで生のまま塩やチーズを添えたり、スープやフライにしていただくようです。モンテビアンコという名前はイタリア語でMONTE(白い)BIANCO(山)という意味だそうで、フランス語ではケーキでおなじみの”モン・ブラン”にあたるようです。真っ白い山のような茎がテーブルの上に並ぶ日が待ち遠しいです。 もうすぐカボチャやジャガイモの植え付け、ハーブ苗の定植があり、 春には農園のビニール温室前に一区画、小さいベジタブルガーデンができそうです。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-02-29 20:30
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
ジャボチカバの花のアップ。
純白です。 ![]() なにかヘンだと思ったあなた! 相当の通です! 昨年斑入りの実がなったところから咲いた花。 葉緑素がないため花全体が真っ白になりました。 ちなみに、普通は白の中に淡い緑が見えます。(代表) ![]() ▲
by mgarden2
| 2012-02-28 18:33
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
今日は代表と代表の父が農園カフェ用の木のテーブル・椅子の伐りだしに山へ出かけました。(新作は代表が改めて更新する予定です♪)
私はパンを習いに・・・・。 ![]() 今日習ったソフトフランス 去年11月、ドイツの伝統パン・シュトーレンの作り方を習いに東京にお住まいのふっくふく先生のところへ出かけていきました。その際にランチで出していただいたのがこのソフトフランスでした。生地の配合は大変シンプル。バターも卵も一切入っていませんが、国産小麦の甘みと酵母の力で大変美味しいパンが出来ていて、農園カフェでも季節の野菜と一緒にこのパンを作って提供したい。と、ずっと考えていました。今日は縁あって、同じく白神こだま天然酵母でパン作りを教えていらっしゃる静岡在住の山川先生に教えてもらいに出かけたのです。 普段、パンは手捏ねと機械の両方を使って焼いていますが、今日は手ごねオンリーで教えていただきました。パン作りの基礎は大手のホームメイド協会で一通り勉強したところですが農作業の忙しさと合わせると白神こだまの酵母は扱い方の点で今の自分には合っているように思え、農園カフェで出しているパンは白神こだま酵母を使用しています。、(ホームメイドで教えてもらったパンも大変美味しいパンです) 家へ持ち帰り、野菜スープと一緒に家族で食べてみたら やはりとても美味しく、これは是非農園カフェのメニューに入れたいと思っています。 しばらく試作をします! さてさて・・・ 今日出かけたこのパン教室ですが、素敵なコラボレーションの上に成り立っているパン教室なので、少し紹介させていただきます。 パンを教えてくださる山川先生は上のお子さんが今春幼稚園に上がるという子育て真っ最中のママさんです。そして、そのパン教室の場所を提供してくださるのが農園カフェのお客様の一人でもある、<みきまーま>さん。みきまーまさんと山川先生とは、同じ年のお子さんを持つお母さん同士。毎週月曜日にみきまーまさんのお宅でお子さんの世話をしながらパン教室を開いているのだそうです。子育て中のお母さんも結婚前はそれぞれの職場でキャリアを持って働いていたけれど子育て時代はなかなか外へ出るのが難しい。家で子供を見ながら仕事が続けられれば子供にとっても、お母さんにとっても好ましいことだし、そしてその仕事を必要とする人々にとってもありがたいことです。教室の場所を提供してくれたみきまーまさんは、ご自身が子育て時代のお母さんでありながら絵本講座を自宅で開講、他のお母さん方へのバックアップや子育ての指南など、アドバイザーとしてもご活躍されいて、あー、私などただ年だけ重ねてしまってこのような場所に上がるのは誠に恥ずかしいのですが、みきまーまさんや山川先生のような若いお母様方にパワーをいただいて農園カフェにも還元していけたら、、と願っている次第であります。 ![]() みきまーまさんの絵本講座の一部・・・ 自宅に立派な文庫があり、手作り家具”金麟”のテーブルと椅子があり、玄関にはトルコの美しいキリムが額装で壁に飾られてあり・・・この家の子供になりた~い!!です!! ![]() 山川先生が準備してくれたベーグル&レモングラスドリンクとみきまーまさんお手製のナッツたっぷりサラダ 写真には出ていませんがビーンズスープ・柚子コンフィチュール付チョコレートムース・食後のコーヒーもとっても美味しかったです! さらに・・・今日はみきまーまさんのドライフラワー繋がりで、友人のクレセントさんも遊びに来てくれて、孫世代のような可愛らしい子供たちに囲まれて・・・、楽しいランチ&勉強会でした。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-02-27 20:00
| 外遊録
|
Comments(0)
126回目のカフェ営業を無事に終えました。
来園くださった方、ありがとうございました! 今日は農園カフェのある丸子地区で、 来場者数が1万人を超えるという ”丸子宿場祭り~冬の陣~”があり、 町並みは観光客で賑わいました。 近所でこれだけの大きい祭りがあるということは・・・ 農園にもお客さんが流れてくるかも~~!! と。 大いに期待をして、いつも手伝いを頼んでいる石ちゃんに来て貰い、 パン・ケーキ・焼き菓子・ランチメニュー・・・・ 普段の倍仕込んで・・・ お客さんを待ってました・・・・。 しかし、午前中のお客さんは3組・・・? しかも、観光客ではなく、いつも来てくださるリピーターがのんびりと・・・。 (とても嬉しいことです。いつもありがとうございます!!) しかし・・大量の仕込みが、、、 今日はたくさん余ってしまいました。 昨日は高3娘の大学受験があり、 私にも古い友人から応援メールらしきものが届きました。 <娘さんの検討を祈っています・・・・> いやいや、もう検討は出来ないよ、受けちゃったんだから・・・。 と思いつつも、いつも明るい彼女の顔を思い出しながら 昨日は楽しくケーキの仕込みをしていました。 検討を祈る・・・・ 見当違いのメールから、こんなことを思いました。 やはり、他人のふんどしで相撲をとるという流儀は 私達には合わないのであります。 カフェの支度もあまり健闘しないで身の丈に合わせてやった方が 長く続くし、ブレのないメニューが作られていくのだ・・・。 写真は今日のテーブルから ![]() 手伝いに来てくれる石ちゃんがバラを生けてくれました (バラの花束は藤枝市のまんさいかんで購入) 4月から学童保育の指導員としてスタートが決まったという石ちゃん。 新たな門出に私達もとても嬉しく思いました。 おめでとうございます。 そして、また助っ人お願いします。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-02-26 20:18
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
曇り空の一日。
(午前中雨が降っていたのを忘れていました・・・健忘症?) ジャボチカバ号の安否を気にしながらの農作業。 午後1時頃にジャボチカバ号完治の報告が届きました。 ![]() 一週間も会わずにいるとさみしいですね。 松本自動車鈑金工業、友人の会社です。 古い車から最新式まで、国産車外車問わず修理します。 愛車が路上で動かなくなってしまったら・・・ 松本自動車板金工業にお電話を! 054-259-5865 明日の農園カフェ。 農園セット¥1,000のデザートはカボチャプリンかチーズケーキ どちらかお好きな方をどうぞ! 定番のパンナコッタ・天然酵母パンなども用意しています。 ジャボチカバ摘み取り体験できます! ジャボチカバの花も咲いています!(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-02-25 21:18
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
![]() ハウスに入ってみると、むせ返るような花の香り。 今年一回目のジャボチカバ満開の朝。 地面に直接植えてある約120本の内、半分くらいの木が満開になっていました。 でも、午前中はずっと雨で気温が上がらず、花粉があまり見えなかったのが少し心配です。 26日、ジャボチカバ少しなっています。 摘み取り体験もできます。(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-02-23 18:41
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
雨が降る前に山のコナラを伐りだそう!と、今日はコナラを出してきました。
山にはまだコナラがありますが、 今日は雨降り前でシイタケの菌打ちをしました。 ![]() ホダになったコナラとシイタケの菌が植え付けられた駒 午後にお菓子加工場に保健所の立ち入り検査がありました。 普段から悪い事をしているわけではないのですが、 何分<検査>とか、<試験>と名のつくものから 随分遠ざかっている身分ですので 役所の職員さんの顔を見ると心臓がドキドキします。 検査はなんとかクリアして、これからも無事に加工ができるとのこと。 ホッとしました・・・。 <栽培メモ> ハウスのパッションフルーツは蕾が多数確認できるようになりました。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-02-22 20:05
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
ジャボチカバ号入院。
![]() 日曜日の朝は焦りました。 少し前にクラッチワイヤの調整をして快調そのものだったジャボチカバ号が、農園に着いたとたんいきなり動かなくなったものですから。 仕方ないので手で押してハウス内に押し込みました。 当初クラッチワイヤが切れただけかと思いましたが、今日友人の工場でエンジンを降ろしてみたところ、クラッチそのものが壊れていてガックリ。 ワイヤは問題ありませんでした。 明日部品を発注すれば、今週中にはなんとか直りそうです。 画像の中央部分がクラッチ内部で、この画像では暗くてよく見えませんが、ここの部品が壊れています。 ![]() 昨日、友人のトラックに載せられて運ばれていくジャボチカバ号。 早く直りますように!(代表) ▲
by mgarden2
| 2012-02-21 21:12
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
今日は急いでみかんの出荷準備を済ませ、静岡市鷹匠にあります
フランス料理店<ピサンリ>でフランス家庭料理の講習に出かけてきました。 今回からフランス地方巡りをテーマに、 毎回、フランスの郷土料理についてのお話を伺いながら 調理法など教えていただくことになりました。 今日はノルマンディー地方の料理ということで酪農が盛んな地域であることから、 クリームをたっぷり使った料理、ムール貝のノルマンディー風など調理方法を教えていただきました。 ![]() ムール貝のノルマンディー風 ムール貝と一緒にプレートに入っているサイコロ状の具材はリンゴです。 ノルマンディー地方はフランス国内でもぶどうが育たない土地であることから リンゴの栽培が盛んなのだそうです。 そして、りんご繋がり・・・ということでデザートはタルトタタンをいただきました。 ![]() タルトタタン 生のリンゴを焼き型に入れて200℃のオーブンで40分→コンロの弱火で40分加熱→パイ生地を乗せて再びオーブンで30分焼成・・・と手間と時間のかかるお菓子です。(これは有馬シェフが講習の事前に準備されていました)味わいのある、大変美味しいタルトタタンでした。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-02-20 20:35
| 外遊録
|
Comments(0)
まだまだ寒い日が続いていますが、春になってきたからでしょうか・・・
このような農園にも足を運んでくださる方が増えてきて、 今日は先週の倍以上のお客様が訪れてくれました。 来園してくださった方、ありがとうございました! お客は増えても、待ち受ける側は増えていないので・・・、しかも飲食業経験の浅い二人で対応していまして(経験というより・・・適性の問題かも??やはり、のんびり草取ってた方が良いんじゃない??)ドリンク1つ運ぶのにも数十分も待たせてしまい、申し訳ありませんでした。 (お客さん・・・、怒っているでしょうね・・・・・) 今朝はキッチンカーのワーゲンバスがハウスの目の前で故障してしまうという トラブルがあり、出足からバタバタでご迷惑もおかけしました。 (ワーゲンの故障のことは代表が後日ブログに書くそうです。) 農園セットはリピーターの方が注文をしてくださったり、初めての方からも 「美味しかったですよ」 と言葉をかけていただいたり、 優しい方々に支えられて、なんとか一日を終えることができました。 カフェサービスの流れについてはもっとスリムにしなければなりません。 これからの課題です。 今日はまだお詫びが・・・ ![]() 昨日のブログでドリンクの注文にジャボチカバクリームチーズのクラッカーをつけることを書きましたが、 午前中はサービスでつける時間がとれず、一言でも文章で書いてお知らせをするべきだったと反省しています。(ペコッ!) 午後からお客さんの数も減り、ゆっくりとしてきたのでサービスでつけました。 ・・・が、皆さん特別な反応はなく、お口にあったのか?? 夕方遅くになり、危険物大好き(?)の高1息子が乙4の試験帰りにハウスに立ち寄ったので、ジャボチカバクリームチーズ&生クリームを乗せたクラッカーを食べさせたところ、 「生クリームは普通になじんだ味でジャボチカバクリームは特徴がある感じだ」 とのこと。皆さんもこんな感想でしょうか・・・。 パンの先生をしている方からは 「意外とスコーンのデイップに合うかもしれないですね」 「あとは、ひまわりの種など、ナッツ類を混ぜたり、半マゼでマーブル状にするのもいいかも」 など、とても建設的なご意見をいただいています。 この先1週間は、先日みかん山で伐ったパーゴラ用のコナラの切り出しなど、 もしかするとお茶の肥料も始まるかもしれませんが・・・。 農作業の合間のレシピ考案ですが、次週のメニュー作りに向けてまた作っていきたいと思います。 まとまりのない営業報告になってしまいましたが、 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2012-02-19 21:00
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 その他 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||