今日の主な農作業は高林早生みかんの収穫でした。
みかんを切りながら昨日のみかんジュースについて、ちょっと考えていました。 昨日はブログでお知らせした通り、傷のついた温州みかんをジュースにして、 売り上げの半額を東北地方への義援金へ、という名目でメニューに出してみました。 みかんジュースを注文していただいた方、どうもありがとうございました! 売り上げの半額は日本赤十字社を通して被災地へ届けます。 みかんを切りながら、さらに考えました。 私に歌唱力があれば、、チャリティコンサートを開いて、 大きなお金を寄付することができるのになぁ・・、 と自分の音痴を恨んだりしていました。 そして、巷で催される数々のチャリティコンサートでは、 コンサート全体の入場料の中から全額なり一部なりが 寄付されるようになっていることを考えていました。 昨日のみかんジュースでの義援金の募り方をチャリティーコンサートに例えてみると、 (かなり強引な、たとえ・・・、ですが^^;) コンサートの曲目の中で、特定の曲を聴いたお客さんから寄付金をいただく という複雑な構想から出てくるお金、ということになってしまいます。 さらに、みかんジュースの売り上げから寄付金を募る・・・、という話では、 チャリティに便乗してみかんジュースの販売を促しているようにも受け止められ、 これは長続きはしないやり方だと思い改めました。 ということで、来週からは、カフェ全体の売り上げの一部を寄付金に当てます。 以上、反省でした。 (AYA@カフェ自体、お客さんのチャリティーでなんとか賄っています。感謝!) ▲
by mgarden2
| 2011-10-31 20:09
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
今日、こんな飲み物をお客さんからいただきました。
アマゾンで採れるアサイという果物をメインに、何種類もの果物をブレンドした健康飲料。 ![]() 4種類あるブレンドの中で、黄色のマークのものにジャボチカバがブレンドされています。 アサイは最近注目度アップの健康食品です。 興味のある方はリンク先をご覧になって下さい。「モナヴィー」 ジャボチカバが原料の一部に使われている商品は他にもあります。 それが手に入った際にはまたこちらで紹介したいと思います。 (代表) ▲
by mgarden2
| 2011-10-30 21:22
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
明日のジャボチカバ摘み取り体験は30人分ぐらいありそうです。
カフェメニューでは 自園の100%みかんジュースは結構酸っぱいので、 お子様には向かないかもしれません。 爽やか系ドリンクが好きな方にはお勧めです。 (興味のある方はペーハー計持参で♪) 先日、コーヒー豆を買いに出かけたくれあーるさんで 最近お勧めの「ケナフペーパーフィルター」を購入しました。 くれあーるさんの豆はプレスで出す方法が一番のお勧めなのですが、 農園ではこれまで一般に売られているペーパーフィルターで抽出していました。 それでもものは試し、午後のコーヒータイムにケナフフィルターでコーヒーを淹れてみたところ、フィルターの雑味が無く、とっても美味しく入りました。 ![]() ケナフは、ハイビスカスの仲間で、木の数倍も二酸化炭素を吸収する植物で、 環境にも良い植物と注目されています。 ジャボチカバソーダに飽きてしまった方、 是非ケナフフィルターで抽出したホットコーヒーを楽しんでみてください。 天然酵母パンは3種類ですが、今夜、ジャボチカパンを普段の倍焼きました。 農園サンドの量を少し増やして対応しますので、 ご注文をお待ちしています。 他 ・ジャボチカバジャム&バターパン ・オレンジブレッド ・ロールケーキ ・バナナシフォンケーキ ・パウンドケーキ ・ジャボチカバパイ ・ジャボチカババトン ・抹茶とナッツ入りジャボチカバのビスコッティ (今回からバターを使用しないで焼いています。さっぱりと、ガリガリとした食感で美味しいですよ) ・パンナコッタ ジャボチカバソーダ&ジャボチカバアイス・お土産用ジャムもあります。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2011-10-29 21:34
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
みかん園には小さなカタツムリがいて、
実に下の写真ような穴を開けて困っています。 ![]() 害虫による被害果 傷のついたみかんは出荷できませんので、 家で消費をするか、畑に戻していますが、 20キロコンテナ1箱分となると、 結構まとまった数なので、 みかんジュースにすることにしました。 先々週から早生みかんジュースを農園カフェのメニューで出していますが、 生姜&はちみつ入りみかんジュースを冷たくして飲むと、、、 「バスクリンの香り」がします。 よく言えばアロマ?? けれども、ドリンクの味としてはどうかな? と思うところがあって、先週から生姜を入れずに加工しています。 先週みかんジュースを注文してくれたお客さんからは、 特別な苦情はなく、 私も飲みましたがさっぱり爽やかな飲み心地で美味しくいただけます。 何より、1杯に4~5個のみかんを使用した100%ストレートジュースというのは 嬉しいです。少量のはちみつを加えて一度煮ますが、砂糖は使っていません。 ここのところ朝晩寒くなってきて、 東北で震災に遭われた方々の暖房費の足しになれば、と思い みかんジュースの売り上げの半額を寄付金にしたいと考えています。 ちょっと脱線してしまいますが、 震災の後、東北地方に住む友人に何回かにわけて物資を送っていたところ、 お礼に特産物をどっさりと送ってくれて、、 それは、彼女の気心を知っている私にとっては有り難い気持ちもありましたが、 却って気を遣わせてしまったことの方が申し訳なく感じて、 このような時は見ず知らずの人からの応援のほうが良いのかもしれないなぁ。。 と思っているところです。 とにもかくにも、気持ちはこれから寒さが厳しくなる東北の支援に。。。 ※農園カフェでは、新潟にお住まいのmeiさん手作り石鹸も 東北地方義援金の一部として販売しています。 香りもよく、とても滑らかな使い心地です。 是非手にとって見てください^^ (AYA) ▲
by mgarden2
| 2011-10-28 22:34
| みかん
|
Comments(0)
昨日はもう一軒お世話になっているお店に行きました。
神奈川に住む友人が、出張の帰りに急遽静岡に寄ってくれることになったので、いつもマンゴーを買って下さる飲食店「駿河ダイニング 伽音」で乾杯しました。 地場産の農産物をふんだんに使った料理はどれも美味しくて、それを盛る容器にもこだわりが見え、その上値段もお手頃。安心して飲めるお店です。 ![]() 写真は「静岡農園サラダ(¥800)」。 その迫力に驚きました。 この山盛りサラダ、友人とその部下がもりもり食べて、気が付いたときにはなにも残っていませんでした。 次回は絶対食べます!(代表) ▲
by mgarden2
| 2011-10-27 21:21
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
今日は静岡市で飲食業に携る人に年2回義務付けられている検便の提出日でした。
天気もいいし、ジャボチカバ号を引っ張り出し、妻と二人で静岡市保健所までドライブ。 途中、いつもお世話になっているコーヒー豆屋さんの「くれあーる」に寄り豆の仕入れ。 主人の内田さんとしばらく話しをしたあとツーショットをお願いしました。 ![]() 保健所には検便の他にも用事があるので、年に最低3回は寄ります。 ![]() 静岡市保健所は、ジャボチカバ号が検査を受けて移動販売車の許可をもらった場所でもあります。 飲食に関しては全くの素人の私たちでしたが、やればなんとかなるものですね。加工所と移動販売の営業許可を取って2年半が過ぎました。 振り返ってみればあっという間です。(代表) ▲
by mgarden2
| 2011-10-26 17:39
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
霜降が過ぎても暖かな日が続いています。
今日は代表が、多忙の中、踏み台を作ってくれました。 今まで大して苦にはしていませんでしたが、カフェのお客様から 「車内のキッチンとカフェスペースの移動だと車の昇り降りって大変じゃない? 踏み台があった方が楽よ。」 と、アドバイスをいただきました。 そこで、茶園脇で伐採した材木を使ってキッチンカー用の踏み台を 昼休憩の合間に作ってもらうことに・・・・。 ペンキを塗った後、数時間乾燥させて出来上がりました。 ![]() 夕方になり、今日のみかんの収穫を終えて帰ったところ、 代表「昇り降りが楽になったよ、ほら、昇ってみて!」 私「え~、今、疲れているのに~~。」 代表「前より楽だから、ほら、一回じゃわからないから10回ぐらい使ってみて!」 もしや・・・ 「踏み台昇降~~~始めっ!?」 これを機に更なる美脚を目指します! (・・・・ご存知の方は、大笑い・・・ですね・・・♭) (AYA) ▲
by mgarden2
| 2011-10-25 19:03
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
![]() 先週エレコムらくちんプリントで作成したジャムシール 先々週のブログでジャボチカバジャム瓶に貼るシールの表示を変更すると書きましたが、 見た目で買う気がしないと言われるかもしれませんが・・・、 やはり”jaboticaba jam”という表示は捨てがたく、 事後報告になってしまいましたが、 昨日も”jaboticaba jam"で新ジャムを販売しました。 そのジャムは、どこの誰が作っているかわからないジャムではなくて、 生産者である私が作ったものを、 細々と対面販売でお客様に売っているものなので、 表示が違法でないのなら自分が気に入ったネーミングで出した方がいいんじゃないかと 思い改めて作りました。 肝心のジャムの中身は・・・ 昨日のカフェでジャムパンにしてお出ししたところ、 気に入ってくれたお客さんもいて、 また来週も頑張ってジャムパンを作ろう! と思っています。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2011-10-24 19:49
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
ヴァリアントと呼ばれるフォルクスワーゲンタイプ3。
走っている姿には今日初めてお目にかかりました。 ちなみにむかーしのビートルがタイプ1で、うちの看板娘(?)のジャボチカバ号がタイプ2になります。 ![]() 空冷エンジン独特の響きが聞こえたと思ったら、降りてきたのはお母さんと娘さん。 (ちょっと怒られそうですが)私と同じで車をぴかぴかにしていないところに共感を覚えました。(見るとこ違いすぎ?) 今日も静岡市の広報のお陰でたくさんのお客さんが見えてくれました。 夕方少し前には、実もなくなり摘み取り体験終了、ケーキ類・アイスも完売。 お目当てのあったお客さんには申し訳ないという思いでいっぱいです。(代表) ▲
by mgarden2
| 2011-10-23 21:08
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
目的を持った人の顔は輝くものなのだということを改めて知りました。
夜6時から、今日2番目に見たかった番組「人生の楽園」を見ました。見たい番組1番は、もちろん天気予報です。 それでもって、今日の主人公は会社を早期退社して、南伊豆の林の中に移住して石釜でパンを焼いているご夫婦。奥さんが自ら起こした天然酵母で生地を醗酵させ、旦那さんが手作りの石釜で焼くという、たくさんはできないけれど、簡単には真似できない本格的な手法。 テレビ画面を見ているだけで、香りや噛み応えが想像できる、そんな素敵な番組でした。 そしてなにより素晴らしかったのが、自然に溶け込んだ二人の生活様式。同じく田舎に暮らす者として、見習うべきところがたくさん映し出されていました。 ![]() さて、明日のCafe Jaboticabaですが、画像の通り熟した実があまりありません。 でも、摘み取り用の実が終わってしまってもご安心下さい! 冷凍保存してある「アイス・ド・ジャボチカバ」があります! 明日は半年ぶりにジャボチカバのバトンも復活です。 その他パイ、パウンドケーキ、ロールケーキ、ビスコッティ、天然酵母パン、サンド、パンナコッタなどいつものメニューもお楽しみ下さい。(代表) ▲
by mgarden2
| 2011-10-22 21:05
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 その他 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||