![]() 5月にジャボチカバの摘み取り体験を休止して以来、多くのお客様から摘み取りはできないのか?いつ再開するのか?という質問をいただきました。観光農園を開いている仲間に聞いても、マナーの欠けた入園者の問題はかなり大きな問題だったといいます。どのようにすれば経営者と消費者の双方が満足できるか、その上でトラブルを最小限に抑えられるか、ジャボチカバの観光農園においてはその答えはまだ見つかっていません。台湾のジャボチカバ観光農園や植物園のように見せるだけのものなら簡単です。当園では当初の目標であるジャボチカバを「見て、触って、食べて楽しめる観光農園」という姿に再度戻すために、来週より試験的にジャボチカバの摘み取り体験を再開します。 以前と違う点は、とりあえず 1、摘み取りは一人1カップまで 2、複数カップ購入希望の場合は、こちらで準備したものを買っていただく 3、電話かメールでの予約を基本とする といったところでしょうか。 これをこうしたらいい、ああしたらいいというのは、ジャボチカバに関しては誰もわからないことです。いろいろ試して上手くいくものを採用していきたいと思います。(代表) ▲
by mgarden2
| 2010-08-30 21:28
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
![]() 先週はお客様からミニパインをいただきましたが、今日は別のお客様からちょっとレアな果物「アメイシャ」の実をいただきました(画像)。 この夏沖縄に旅した際に購入したそうです。長さは2.5センチほど、薄皮をむいて食べると干し柿のような食感で干し柿に似た味がしました。果肉はほとんどなく、中には大きな種が入っていて、可食部はほとんどありません。すごく美味しいわけでもなく、不味くもなく、熱帯果樹としては合格点でしょうか。 ちょっと中国風の名前が気になりますが、中国とは関係がないようです。(代表) ▲
by mgarden2
| 2010-08-29 22:35
| 果樹(その他)
|
Comments(0)
明日は四季生りジャボチカバが沢山採れます。
土産用の実もありますし、シフォンケーキにも生の実が付きます。 ![]() 四季なりジャボチカバの様子です 今回は同じ地区で、平飼いの鶏を育てているまつかわ園さんより 卵を直売していただきました。その卵でシフォンケーキを焼きました。 シフォンケーキは卵が命です。 写真はありませんが、とてもよく膨らんで美味しそうです。 卵が余ったのでロールケーキも焼いてみました。 中には生クリームとジャボチカバのムース&ゼリーが入っています。 ![]() まつかわ園さんの卵とジャボチカバロール 今日はロール生地に抹茶ソースで葉っぱの絵を描いてデコレーションしてみました。 ◆速報◆ 今日の静岡新聞の夕刊に、静岡にある”はままつフルーツパーク”でジャボチカバ摘み取り体験を計画しているという記事が出ていました。来年の大型連休には摘み取りができるそうです。私達も、元はジャボチカバの摘み取り体験を楽しんでもらおうと始めた農園です。なるべく早い時期に摘み取り体験を再現できるようにしたいと思いました。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2010-08-28 22:06
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
今年のみかんは裏年に当たりますが、
夏の日照時間に恵まれて美味しいみかんが採れるんじゃないかと期待しています。 旧盆を過ぎた頃から2週間以上も雨が降らないのでみかんの葉が少し萎れてきました。 そこで、今日は発動機を出動して河川から水を汲み上げみかん畑へ潅水作業を行いました。 ![]() 葉が少し丸くなってきています。 葉を閉じることで熱の放散を最小限にしているんじゃないかな、と思います。 酷暑の時はみかんも頑張って節エネしているんですね。 ![]() 潅水ホースから水が出ているところです。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2010-08-27 22:18
| みかん
|
Comments(0)
まだしばらくこの暑さが続くという長期予報を聞かされ疲れが倍増・・・。
17日から今日まで、連日ではありませんが、田やみかん畑、茶畑の農薬散布を少しずつやってきました。今日で一回り、しばらく農薬散布をしなくてもよいと思うと気が楽です。 昨日、茶園に登っていくとタマムシが飛んでいるのが見えました。うだるような暑い日の日中にタマムシは飛びます。以前はひと夏に何匹も見かけたものですが、最近あまり見かけなくなりました。今年はこんなに暑いのにまだ一匹です。キラキラと輝く流線型の美しい姿は何度出くわしてもつい見とれてしまいます。 虹色の光沢はないけれど、いぶし銀の輝きのウバタマムシもまたすてきですね。先日家の中で一匹捕まえました。今、タマムシには無くてウバタマムシにはある背中の文様がどのようなものだったか確認しようと、ネットを検索していて恐ろしい文章を発見しました。「害虫」「マツ材を食害」・・・知りませんでした。子供の頃からよく家の中や縁側あたりで彼らと出合いましたが、彼らもまた我が家の住人だったのですね。荒削りのマツの太い梁を食べていたのでしょうか。(代表) ▲
by mgarden2
| 2010-08-26 23:01
| 農家の暮らし
|
Comments(0)
![]() 連日、昼も夜も暑くて身体はかなり疲れが溜まっています。しかし、ジャボチカバのぷちぷちとした蕾を見ると元気がわいてきます。今日のハウス内の最高温度は40度を越えていましたが、こんなに暑いのにジャボチカバはすでに真夏を通り越したことを感じ取っているようです。 画像は四季なりジャボチカバ。ひとつひとつの蕾のかたまりに、4~8個の花が着いています。これから12月までの間に、何度か開花と着果のピークがあります。小葉系のジャボチカバは、今年は10月上旬から中旬あたりが着果のピークになりそうです。 8月も残すところあと1週間。7月にすでに一度ばててはいますが、この暑かった夏をなんとか乗り切れたかなとほっとしています。 ▲
by mgarden2
| 2010-08-24 21:46
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
今日も暑い一日でした。
先週よりも幾分室温が低くなりましたが、それでも温室内は35度を超える猛暑でした。 「あそこのハウスは暑い!」という情報が皆さんに伝わったためか、7月に比べると お客さんが激減しました。それでもジャボチカバを求めて来て下った方がいたことに感謝です。猛暑の客が、”雨天の友”と同じ存在のように思えました。 昨日書いたバンレイシ苗については、果樹栽培に興味のある方には良い情報だったようで、代表と長々と果樹談義を楽しんでいらっしゃいました。 ジャボチカパイの反応は先週とは違った意見も出てきました。 ・パイは冷たいままの方が美味しい ・パイの中にあるジャボチカバが甘い。生のままの方が美味しい<ブラジル人コメント> ・ジャボチカバの酸味と甘みがちょうど良い 種については、 ・入らない方が完成度が高いお菓子として評価されるのではないか ということでした。 これからまた検討を重ねて9月からジャボチカバパイをカフェメニューで出してみたいと思います。 ![]() 今日は写真が間に合いませんでしたがジャボチカバアイスとジャボチカバジャムをシフォンケーキに添えたメニューも作ってみました。ジャボチカバの生の実も付いているので、特に、初めてジャボチカバを食べる方にお勧めです。来週はパイはありませんが、シフォンケーキセットを出す予定です。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2010-08-22 21:25
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
何年前に蒔いたかもわからなくなってしまったバンレイシ(=釈迦頭)を植え替えました。鉢を大きくしたらなんだか立派になって、これなら商品として売り出しても大丈夫だろうということで、実つきバンレイシ苗5本(樹高30~50センチ程度)明日より販売します。値段等はメールか電話で直接お問い合わせ下さい。
![]() ジャボチカバの実は、少しずつ増えてきています。 ![]() 明日もかなり気温が高くなるという予報が出ていますので、暑さ対策を万全にしてお越し下さい。(代表) ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ 今週の試食用ジャボチカバパイは、実の処理方法を変えてみました。 ・種を半分にしたこと。 ・前回よりも倍の時間焼いたこと。 ![]() 前回同様、冷凍ジャボチカバを使いました。 ![]() 実を半分に切ったところです。 ![]() 今焼き上がったパイです。 種が小さくなり、パイの中になにかナッツ類が入っているような食感になりました。 バターの香りとジャボチカバの渋みと風味がマッチした独特の味です。 試食してみてよければ1切れ300円で販売も出来ます。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2010-08-21 21:09
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
今日も暑い一日でした。
今週はみかんの消毒と茶園の草取りが主な作業です。 ![]() 上の写真は草取りが終わった茶園の様子です。 ようやく眼下に見える農道からここまで登ってきました。 これから更に上の茶園に登って草を取ります。 8月末までになんとか終わらせたいです。 <閑話休題> 先日上海万博に出かけた後、我が家の受験生達はよく勉強しています。 ![]() 寝転びながら宿題をしているのが娘。 両足に段ボール箱をかぶせているので何をしているのか聞くと、 <アブ避け・蚊避け>だそうです。 今年はお茶もマンゴーも量が取れません。 そこで、小遣いの足しにしようとした娘と息子、 (現金3,000円が当たるキャンペーン)をやっているメロディアン黒酢で元気!の応募シールを何十枚と集めて応募することに。何十枚も宛名を書くんじゃ面倒だということで最初の一枚だけきちんと書いて後はコピー印刷をすることにしたそうです。 宛名に <メディアン 黒酉午で元気ありがとう10周年キャンペーン> と、書いた一枚を何枚もコピー印刷した息子。 「これ、全部”ロ”が抜けてるじゃない!! しかも、酉の横がなんで午なの?」 お姉ちゃんに一喝されて書き直してました。 二手間かけた懸賞はがき、当たるといいですね。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2010-08-18 20:32
| 茶
|
Comments(0)
先週と同じく猛暑の中の、温室カフェ営業。
寒冷紗をしていてもハウスの中は37~38度あり、その中で一日営業をするのは結構きついです。頭が痛くなります。6万円ぐらい出すとミストが出る扇風機が買えるそうですが、もう少し検討して来年には今年よりも労働条件が良くなるような対策を立てたいところです。 今日の写真は、設置したパラソルの下でゲストの方々が談話している様子です。 ![]() パラソルは2基用意していますが、強風のため、一基は閉じることにしました。 風が吹くと傘が大きく揺れて大人の頭にぶつかってしまう位置まで下がってしまい かなり危険でした。来週には傘が風で揺れないように固定しておかなくては。 ハウス裏の山から吹き降ろす自然の風が心地よいと好評です。 今週はパラソル横の花壇の手入れが出来なかったので 明日からは、お茶の草取りと2本立てで手をかけていきたいと思います。 試食用ジャボチカバパイは概ね好評でした。 コメントをいくつかいただいたので記しておきます。 良い点 ・皮の硬さや渋みが気にならない ・ジャボチカバの酸味がよく出ている ・パイ生地と過熱加工したジャボチカバが合っている。 ・よく考えられたお菓子だと思う ・食べ始めは普通のパイ菓子のようだが、食べた後で爽やかさが残る ・パイ生地に入っているジャボチカバの方が砂糖漬け加工したものより 酸味があって美味しい。 ・砂糖が控えめでいい 強いて言えば、ということで ・種は入れない方が食味が良くなるかも ・ジャボチカバのバトンに入っている砂糖漬けジャボチカバの方が 癖が無くて食べやすい という意見でした。 無料サービスなので辛口コメントが少なかったかもしれませんが 試食のコメントを下さった方々、どうもありがとうございました。 来週も少しですが試食用パイを焼きます。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2010-08-15 22:32
| ジャボチカバ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 その他 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||