![]() 今月中旬に花が咲いたジャボチカバが、今、上の写真のような実になっています。 一箇所に沢山着きすぎたところはカイガラムシの温床になりやすいので摘果しました。 これから、実の色はだんだんと紫に変わって、年内を目処に収穫できる予定です。 そして収穫した実は、ジャムやお菓子、パンの材料に加工して保存します。 <AYA> ▲
by mgarden2
| 2008-11-30 22:35
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
茶園に粉状苦土石灰を撒きました。
風が強い日は粉が舞い上がってしまうので、穏やかな天気の日を見計らって撒かなくてはなりません。お茶は酸性土壌を好みますが、秋以降に土壌改善目的で苦土石灰をまいてPHを調整しています。硫安と同時に苦土石灰を撒布すると双方の効果が期待できなくなるので蒔く時期をずらすのもポイントです。 お茶の畝間を歩いていると、茶葉の上にいくつも薄い蜘蛛の糸が光って見えました。 スリップスなんかを捕まえて食べてくれているんだと思います。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-11-29 19:47
| 茶
|
Comments(0)
実生から育てた小葉系ジャボチカバの苗がだいぶ揃ってきたのでネット販売することにしました。育ててみたいと思っている方は苗販売ページの方から注文をお願いします。
小葉系は大葉系に比べると耐病・耐寒性があるように思いますが、新芽が紅葉しやすいことも特徴として見られます。紅葉の原因は葉の中に含まれる糖やタンパク質が気温が下がることによって化学変化を起こしアントシアニンが作られるためですが、同時に紫外線の害から新芽を守る役目があり、これは大葉系には見られない現象です。 新芽にはアブラムシが寄り付きやすいことも特徴(?)です。 以前、新芽についたアブラムシを擦り取ろうとしたら茎が折れてしまったことがあります。 柔らかい毛筆のような道具で取り除くのが良いようです。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-11-28 21:48
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
先日の強風で茶園の上に降って来たスギやヒノキの落ち葉を払い落とす作業を
行いました。落ちていた葉が大きくて立派だったのでアップで写真を撮りました。 こんな立派なゴミが茶葉の間に突き刺さっているのです。 ![]() 5月の新茶シーズンまでまだ5ヶ月ありますが、それまで強風の害がやってくるたびに ゴミ拾いを行います。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-11-26 21:03
| 茶
|
Comments(0)
![]() ▲
by mgarden2
| 2008-11-22 19:33
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
今年は早生みかんの出来が悪く、直販は行っていませんが、収穫は従来通り行い、
少しずつ市場出荷を行っています。 なりが薄いと1つ1つの果実が雑柑のような大きさになり肌もあまりよくありません。 明日で早生みかんの収穫は終了です。 今年はみかんの樹上に3個鳥の巣を見つけました。 ホオジロの巣でしょうか。直径17~8cmのお椀型で枯れ草をまとめて作られていました。 実際にはどんな鳥の巣なのかなぁ・・、と思って<鳥の巣>で検索してみると 北京国家体育場の名前がずら~り!検索は諦めました・・・。 みかんがまだ青かった頃、みかん園では親鳥がカラス等を警戒してよくピピピピッと 鳴いていましたが、春~夏の間、私たちが他の作業で忙しくしている間に無事巣立った ようです。 ![]() (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-11-18 20:50
| みかん
|
Comments(0)
![]() 昨年まではまだ苗木という感じでしたが、今年は木も大きくなり樹勢も落ち着き、丁度よい大きさの実がたわわに実っています。今月下旬には完熟したものから順番に収穫を始め、短期の貯蔵をしたあと12月下旬から販売を始める予定でいます。(代表) ▲
by mgarden2
| 2008-11-17 20:54
| みかん
|
Comments(0)
![]() (ジャボチカバの樹の横に埋め込んだモグラ避け器) 前回書いたジージー響くもぐら避けですが、音源になる部分をしっかり土に埋め込んだ後はハウス内で音があまり響かなくなりました。埋めた分、音波振動として土の中で響き、土の中にいるモグラが来難くなるようです。 モグラが音に慣れてしまうと効果が無くなってくるとも聞いています。 音程が調節できればもっといい商品になるのかしら? (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-11-16 21:24
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
ハウス内では草取り作業が続いています。
地植えのジャボチカバの株の周りには、以前、ムラサキカタバミが蔓延っていましたが、 最近になってそれが消滅していることに気がつきました。 苦土石灰を撒いたので土壌が改善されたからかな?と思っているところです。 カタバミに変わってゴマノハグサ科のホワイトラビット(※)という草が 地面を覆うようになりました。 数本生えているうちは可愛らしかったのですが、ハウス内の環境が合っているそうで、 次第にジャボチカバの樹を取り囲むようになり、繁みがナメクジなどの害虫の棲み処に なってきたのでボチボチと取り除いているところです。 一昨日までは携帯ラジオを鳴らしながらのんびりと鍬で毟り取っていましたが、 昨日、代表がハウス内に2箇所、モグラ避け装置を取り付けてからは四六時中、 数秒毎にジー ジー ジー!とハウス中警戒音が響くので、ラジオのスィッチを 切って草取りを続けています。 モグラ避けを取り付けた理由はモグラやネズミがジャボチカバの根を切ってしまうのを防ぐためですが、私もホワイトラビットを取る際にジャボチカバの細根を切ってしまうことがあるので樹にダメージを与えないように取らなくてはいけません。 ※ホワイトラビット <プセウドランテムム・ヴァリアビレ>キツネノマゴ科プセウデランテムム属 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-11-14 20:23
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
![]() ▲
by mgarden2
| 2008-11-11 19:57
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 その他 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||