![]() ハウスでは販売用マンゴーの他、試験的に栽培しているマンゴーの品種がいくつかあります。今回採れたものは種に近い部分でアーウィン種よりも弱冠の苦味がありましたが、ネットリとした食感はアーウィンに劣りません。糖度は13で甘みもまずまずです。 今日は宮古島産ドラゴンフルーツと自家栽培マンゴーを使ったロールケーキ2種類を作ってみました。ドラゴンフルーツは生クリームとの相性が良いのか、マンゴーロールよりも美味しく感じられました。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-06-29 19:59
| ジャボチカバ加工
|
Comments(0)
![]() 2番茶収穫作業は茶園の天上付近に移って来ました。 山の上から谷間を見下ろすと、山の辺り一帯だけ霧がかかっていました。 山の頂上付近は低地からの蒸気を集めやすいのでしょう。 時々、空気の流れの影響で、霧は渦を巻いて立ち上がったりしていました。 霧が谷間をさまよう様子は、民の竈の煙が盛んに立ち登る景色を私に思い描かせます。 霧に包まれる茶園はいつの時代にあっても茶農家にとっての潤沢な生活を暗示するものであって欲しいです。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-06-27 22:29
| 茶
|
Comments(0)
梅雨空の下、お茶刈り進んでいます。
露を払った後で雨が降り、その後また露を払います。 何度も露を払いながらお茶を収穫しました。 天上付近の茶園はウンカの被害が目立ち始めたので朝一番で消毒を行いました。 消毒をした茶園の収穫は1週間以上先になります。 写真の茶葉は今日刈り取った葉の中でもっとも目だったスリップスの被害葉です。 折れ目ではありません。 ![]() (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-06-24 22:58
| 茶
|
Comments(0)
今日も梅雨空でした。天気予報では昼過ぎから大雨とのことでした。
代表と代表の父は朝飯前に茶園の露払いに出ました。 朝6時半を回り一度帰宅。20分ほどで支度を済ませた後、直にお茶刈りへ。 家の付近はただ曇っているだけでしたが、数100mほど川上にある山の茶園は すっかり霧に覆われていました。 今にも降り出しそうな上空を見回しながら、 「梅雨時の天気予報はあてにならないからなぁ。」 「刈らざぁ、刈らざぁ。」(刈ろう、刈ろう。の意) 当たりの様子を危ぶみながら、農夫3人、モノラックに荷物一式を詰め込んで上りはじめました。すると私達を待っていたかのように雨がしぶしぶ降り出しました。 これぐらいの雨ならば刈った後で上手に仕上げれば品質には影響しません。 <どうか天気が味方をしてくれますように・・・。> そう願いながらお茶刈り機のエンジンを作動しました。 茶袋持ちの番では茶袋を片手に持ちながら、もう片方の手で雨粒を払い落として刈り進みました。 ところが、数通り刈ったところで天気がこう応援するんです。 『フれ~!フれ~~!』 天気はすぐにバシャバシャと音を立てながら雨を降らせ始めました。 中途半端に刈っても揉む時に量の調整に困るので、雨の中を刈り進みました。 ずぶ濡れの茶葉を家へ持ち帰り、専用乾燥機を支度。 文字通り手間暇かけての2番茶収穫作業となりました。 (AYA@天気の応援は要らない) ▲
by mgarden2
| 2008-06-22 21:37
| 茶
|
Comments(0)
![]() 写真は今日のマンゴーです。 重油高の影響で去年の半分しか実らなかったのですが、幸い実ったど根性マンゴー(?)はかなり立派に育っています。今の時点で1個300g近くあります。 7、8月の収穫期には400gを超えるマンゴーが多く採れそうです。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-06-21 20:23
| マンゴー
|
Comments(0)
梅雨空の下、お茶刈りが続いています。
茶の葉は雨で塗れて普段の茶袋よりもずっしりと重くなっています。 ![]() 霧雨の中のお茶刈りです。 お茶刈り機のエンジンの音が止まると、鶯の美しい鳴き声が山で響いていました。 音色は艶やかで私には勿体無いような美しい鳴き声でした。 刈りの野に霧雨舞い降るうら悲しこの山影に鶯鳴くも あや (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-06-20 23:46
| 茶
|
Comments(0)
![]() 昨日から2番茶の収穫が始まりました。まだ1日しか収穫していませんが、 一番茶後の刈り払い作業が続いているのでもう何日も前から刈っているような気分です。 (ボケただけだろう、と言われてます。汗;) この茶園は病害虫が目立たず、良い葉が出来ました。 茶園の周りは今、シシウドの花が満開です。オニグルミの枝やススキも騒ぎ始めました。 週末まで天気の崩れがないそうなので、雨が休んでいる間に仕事を進めます。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-06-16 23:32
| 茶
|
Comments(0)
![]() 写真は無事に生長しているマンゴーの様子です。栽培の手引きでは1つの軸に1つのマンゴーを生らすように説明されているのですが、今年は実になったマンゴーが少ないため摘果せずに写真のように複数ならしています。けれども、そのうちの1つが予告も無く落ちたりして、受粉期に充分な温度を与えることができなかった仕返しを喰らっているところです。 うまく実についたマンゴーは去年の半分になってしまいました。 残っているマンゴーには大きく生長してもらいたいと願っています。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-06-13 21:13
| マンゴー
|
Comments(0)
今年4月下旬に大葉系ジャボチカバの種を蒔きました。
今日は発芽したジャボチカバを苗床から取り出した様子を紹介します。 ![]() ジャボチカバは多胚性なので一粒蒔くと2,3本発芽します。 (発芽率200~300%!?) さらにナイフを使って1個の胚珠を切り離してみました。 ![]() 切り離した幼苗を培養土に戻して育苗してみます。 ジャボチカバは乾燥に弱いので一度このように根が乾燥してしまうと育たないかもしれませんがしばらく観察してみます。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-06-12 20:40
| Cafe Jaboticaba
|
Comments(0)
2番茶収穫のシーズンを目前にして、遅れている硫安撒布作業を行っています。シダ類やツユクサ、ハキダメギクなどの草は収穫の邪魔になるので取り除かなくてはいけませんが、今日はそこまで手が回りません。
![]() 写真は薄曇の空を背景にした茶園の様子です。良質のお茶ができる気候条件の一つに霧がかかりやすい山間部があげられますが、今日のような上空もお茶にとってはご馳走です。 (AYA) ▲
by mgarden2
| 2008-06-11 22:12
| 茶
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 about us 茶 みかん ジャボチカバ Cafe Jaboticaba マンゴー 果樹(その他) ジャボチカバ加工 農家の暮らし コラボレーション 外遊録 通信販売について 農業体験&食体験 西川農園 地図 イベント メディア 研修生 視察 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||